プロフィール
安里繁信
安里繁信
グループのシンバネットワークを束ねるシンバホールディングス会長。(社)日本青年会議所 会頭、(財)沖縄観光コンベンションビューロー会長などを経て(社)沖縄公共政策研究所を設立。さまざまな活動を通して沖縄の魅力を全国に発信中。好きな食べものはタコライス。

【趣味】マリンレジャー
【血液型】A型
【座右の銘】知行合一
【尊敬する人物】牛尾 治朗
【好きな俳優】藤原 紀香
【好きな食べ物】タコライス、カフェラテ

facebookやTwitter、Instagramもやっておりますので、宜しくお願いします!


[ライター紹介]

幸喜 朝子

またの名をブエコ。沖縄のチキンの丸焼き専門店ブエノチキン浦添2代目にして、広告コピーライター。安里繁信の思考を読み解くべく2008年インタビュー形式のブログ「しげ脳」をスタート。


  渡嘉敷・田中・松田

シンバホールディングス㈱秘書室・広報メンバーによる安里の脳内調査を開始(2021年~新生しげ脳)
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
てぃーだブログ › 安里繁信の脳内に切り込む!おしゃべりブログ「しげ脳」 › しげ脳(対談形式) › 安里繁信のしげ脳vol.340「2017年総括と2018年予測」

2017年12月28日

安里繁信のしげ脳vol.340「2017年総括と2018年予測」

安里繁信のしげ脳vol.340「2017年総括と2018年予測」

安里繁信のしげ脳vol.340「2017年総括と2018年予測」
リバティトーク最後のオンエアでした!


幸喜)
いよいよ今年も終わりますね!!
というわけで、今年の総括と来年の予想をうかがいます。
取材している今日は11月末ですが、
すでに年始の予定をこなしてるんじゃないですか?

安里)
そうですね、11月ごろからもう年始の仕込みですよ。
特にテレビ番組ですね。
司会を務めさせていただいている「リバティトーク」が
今年で終了となりますので、その収録を全部終わらせたり、
(*12月23日で終了となりました)
オンエア開始から3年が経つ「098TV」も収録の追い込みです。
年明けすぐのオンエア分も年内に収録しないといけないしね。


リバティトークfacebookページ

098TV facebookページ



幸喜)
またすごいハードな収録をしてるんでしょうね(笑)

安里)
はい、すごいスケジュールになっています(笑)
朝子は2017年振り返ってどうでしたか?

幸喜)
私は今年のテーマが「整える」だったんです。
今まで両親が35年つぎはぎでやってきた商売を整えたくて。
法人化したことも一つですし、経理の手順をルール化したり
任せられることはスタッフに任せたり
なんとか整備して、8割ぐらい目標達成できたので
残り2か月で残り2割、やりきりたいところですね。

安里)
それに加えて新しい生命が宿ったしね!
2人目のベイビィおめでとうございます!

幸喜)
はい、ありがとうございます!
目指せ子供5人!ですので(笑)

安里)
5人!?

幸喜)
安里家の子供4名を超えたいなと!


子供の数ぐらいしか
会長を超えられることないですからね(笑)


安里)
そうか(笑)
でもただ増やすんじゃなくて(笑)


産まれてくる子が成人を迎える時は
沖縄はどういう状況になってるのかな、とか、
この国はどうなってるかな、とか
そんなことを大人として
親として考えておきたいよね。



幸喜)
本当にそれは感じます。
会長は子供たちと接する中で、自分との世代の違いを感じますか?
うちはテレビがないので2歳の娘はパソコンでyoutubeを見てますし、
先日は旦那さんが人工知能スピーカーを買ったんです。
スピーカーに話しかけて音楽を流したり
物を買ったり分からないことを聞いたりできるんですが、
今はすげーっ!という感じですが、これから当たり前になりますよね。
そうやってメイドのようにAIを使う時代を
娘が生きていくと思うとすごいなぁと。
私は人工知能に支配されやしないかと怖いんですが(笑)

安里)
うちでも子供たちが見るのはyoutubeだけ。
テレビは見ないんですよ。
この子たちだけかと思ったら、
僕の周りの10代の子に聞いてもやっぱりそうだと言う。
これまでは報道のあり方についても
偏向報道が問題視されることがありましたが、
そんな時代ではないですよね。
選ぶ方、視聴者の方が偏見を持っているというか、
彼らは欲しいもの、欲しい情報しか欲しくない。
どれだけ偏っていたとしても、自分にあった情報を選んでいる。


だから大衆に流されるというよりも
自己の確立がもっと高まっていくような、
良くも悪くも自己責任が強く求められる
社会になっているんじゃないかな。


幸喜)
情報を選ぶこと一つ取っても自己責任が突きつけられますよね。
私の印象では、これまでは生活の水準とか
生まれた国とかでできていた格差が
情報を選ぶリテラシーの度合いで格差ができているような気がします。

安里)
そうだね。
グローバリゼーションで世界は一つになり
市場は大きくなってるけど
人によっては個人個人がすごく狭い社会の中で
「個」として存在してる気がするんだよ。
コミュニティが崩壊して
「俺たち」という言葉自体が死語になりつつあるというか。
個々が個として情報を得て意思決定をしている、
そんな社会が広がってる気がします。

幸喜)
そこでどんな意思決定をするかで生活水準すら変わってしまうと感じますね。
そんな中で親が何を教えてあげられるか、、、。

安里)
そうなんですよね。
最近よく言ってますが、僕らの経験そのものが、
その子たちの成長の足かせになりかねない時代が
すぐそこまで来ている。


僕らの経験則で
測れない時代が来るという前提で
1年後、3年後、5年後の仮説を立てて
「あなたたちの時代はきっとこうなるよ」
と子供に伝えられるかどうか。
それが大事だと強く感じます。


幸喜)
「私がこうやって成功したから、こうしなさい」
ということが通用しないですよね~。

安里)
うん。それよりも「これからはこうなるはずだよ」と
アラームを鳴らし続ける。
常に立ち止まって考える機会を
子供たちに与える事が大人の役割になる気がしますね。

幸喜)
いやはや、すごい時代が来てますねぇ!

安里)
僕らが想像を絶するような世界が来てるよね。
さっき5年後の仮説を立てるって簡単に言いましたが、
これがすごく難しい(笑)

幸喜)
時代や状況がどんどん変わるから、
仮説をどんどん変えていかなきゃいけませんね。

安里)
そう、そこで立ち止まって考えなきゃいけない。


変化の兆しを感じたら
常に上方修正、下方修正加えないと。
そういう先見性のある人しか
リーダーとして立てないよね。


朝子も少なからず一法人の
経営者として、リーダーとして、
これからの時代と向き合っていかないといけないわけです。
さらにお母さんとして、子供達に「こっちだよ!」って
進むべき道を示してあげないといけないわけでしょう。

幸喜)
いや~本当その通りです!

安里)
だからね、より一層、自己責任が強く求められますから
芯を持って歩み続ける存在でいてほしいし、
僕自身もそうありたいと思います。

幸喜)
ありがとうございます、そんな姿を来年も見せてください!

安里)
はい!お互い頑張りましょう!



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ



同じカテゴリー(しげ脳(対談形式))の記事

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。