プロフィール
安里繁信
安里繁信
グループのシンバネットワークを束ねるシンバホールディングス会長。(社)日本青年会議所 会頭、(財)沖縄観光コンベンションビューロー会長などを経て(社)沖縄公共政策研究所を設立。さまざまな活動を通して沖縄の魅力を全国に発信中。好きな食べものはタコライス。

【趣味】マリンレジャー
【血液型】A型
【座右の銘】知行合一
【尊敬する人物】牛尾 治朗
【好きな俳優】藤原 紀香
【好きな食べ物】タコライス、カフェラテ

facebookやTwitter、Instagramもやっておりますので、宜しくお願いします!


[ライター紹介]

幸喜 朝子

またの名をブエコ。沖縄のチキンの丸焼き専門店ブエノチキン浦添2代目にして、広告コピーライター。安里繁信の思考を読み解くべく2008年インタビュー形式のブログ「しげ脳」をスタート。


  渡嘉敷・田中・松田

シンバホールディングス㈱秘書室・広報メンバーによる安里の脳内調査を開始(2021年~新生しげ脳)
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
てぃーだブログ › 安里繁信の脳内に切り込む!おしゃべりブログ「しげ脳」 › しげ脳(対談形式) › 安里繁信のしげ脳vol.302「安里実行委員長!TAKENOKO!!!って、何ですか!?」

2016年02月26日

安里繁信のしげ脳vol.302「安里実行委員長!TAKENOKO!!!って、何ですか!?」

しげ脳vol.287よりインタビュー編集担当の幸喜朝子の出産の為、
しばらくの間、夫・浅野太輝が代打取材中!
「いっしょに考える塾 アサノジュク」を運営する28才、
駆け出し経営者としての目線で安里会長の脳内に迫ります!

安里繁信のしげ脳vol.302「安里実行委員長!TAKENOKO!!!って、何ですか!?」

浅野)
実は僕…恥ずかしながら
若者の文化についていけなくなっているんです。
安里会長は僕よりだいぶ先輩なのに
最先端の音楽イベントなんかも実行されてますよね。
そこで安里実行委員長!
あのきゃりーぱみゅぱみゅも出演するイベント
「ASOBEACH!!!」や「TAKENOKO!!!」などの
カルチャーについて教えていただけませんか?
安里繁信のしげ脳vol.302「安里実行委員長!TAKENOKO!!!って、何ですか!?」
安里繁信のしげ脳vol.302「安里実行委員長!TAKENOKO!!!って、何ですか!?」


安里)
浅野はまだ29才だろう、ついてこないとやばいな〜(笑)
まず一昨年から始まったのがASOBEACH!!!。
沖縄には観光客の若者が
夜を楽しむ場所が少ないと言われていて、
それを解決するために立ち上げられたんです。
特に11月から1月は沖縄観光の商品が
アクティブシニアの方に集まって、
若者の居場所がいっそう少なくなるんです。


浅野)
アクティブシニアとは、定年などで
第一線から離れられた世代ということですね。
沖縄の冬、11月から1月はその層がターゲットになるから
若者向けのコンテンツがないというわけですか。


安里)
そうだね。若者の楽しみ方が少ないそのシーズンに、
若者の居場所を作ってあげようということで
ASOBISYSTEMさんと僕らの関連会社で
タッグを組んで共同企画がはじまったんです。


浅野)
ASOBISYSTEMさんといえば、
きゃりーぱみゅぱみゅさんが所属されている事務所!すごい!
第1回は僕も遊びに行きました。
波の上ビーチ沿いの公園につくられた
かっこいいイベント会場も新鮮で、だいぶ楽しみました。


安里)
そうそう。クラブイベントだけじゃなくて
エンターテイメントという枠組みで
「みんなで海を見ながら盛り上がろうぜ!」
という気持ちで企画させていただきました。
イベントも回を重ねるごとに定着していて、
これを機に沖縄に来てくれる方も増えてきているよ。
安里繁信のしげ脳vol.302「安里実行委員長!TAKENOKO!!!って、何ですか!?」


浅野)
期待通りの結果が出ているということですね!
しかし、TwitterやFacebookなどの投稿を見ていると
ASOBEACH!!!に参加しているのは
観光客の方だけじゃなく沖縄の若者も多いですよね。
安里繁信のしげ脳vol.302「安里実行委員長!TAKENOKO!!!って、何ですか!?」


安里)
それは嬉しいことですね。
地域のお祭りやクラブイベントに
お客さんとして参加するのも楽しいけど、
ASOBEACH!!!は沖縄の若者にも参加してもらって
”一緒に作り上げていく遊び"
であってほしいんです。


浅野)
なるほど、新しいと言えば
先日の「TAKENOKO!!!」は
世界遺産の中城城趾で開催されて、
すごく斬新だな〜とびっくりしました。
そこにも沖縄の若い方がいっぱい集まってましたね。
「沖縄にこんなに若者がいるんだ」と思いました(笑)


安里)
「TAKENOKO!!!」は今年の
ASOBEACH!!!一連のイベントのファイナルとして開催しました。
安里繁信のしげ脳vol.302「安里実行委員長!TAKENOKO!!!って、何ですか!?」


浅野)
名前ですが、「TAKENOKO!!!」って、
タケノコですよね(笑)?
この名前にはどんな想いが込められているんですか?


安里)
「TAKENOKO!!!」は、きゃりーぱみゅぱみゅさんと
日本を代表するプロデューサーの中田ヤスタカさんが
昔から温め続けてこられたアイデアなんだよ。
クラブイベントに参加して音楽を楽しみはじめるのって、
大人になりかけたころじゃない。
でも、子供たちにも音楽を身体で感じられる
機会を作ってあげたい
という思いでね。
それで「TAKENOKO!!!」は家族連れで
参加出来る昼間に野外で実施したんです。


浅野)
なるほど!!
このイベントをきっかけに
音楽が大好きな大人になってもらいたいですね。
場所は、なぜ中城城趾で行ったんですか?


安里)
ひとつは沖縄を代表する場所で
「沖縄の面白さ」を伝えたかったんだよ。
中城村も協力してくださって
プロジェクションマッピングも実施しましたよ!
コンサート会場だとさ、どうしても
みんな1度は見たことがあるような絵になるじゃない?
そうじゃない絵を見せてあげたかったんだよね。
場所の珍しさもあって、
たくさんのメディアにも取り上げていただきました。
安里繁信のしげ脳vol.302「安里実行委員長!TAKENOKO!!!って、何ですか!?」


浅野)
城壁に囲まれながら色とりどりの光に照らされて
皆さんが盛り上がっている様子は確かに新鮮でした!


安里)
そうでしょう!あともう一つ、
「中城城趾に足を運んでもらいたい」
という想いもあった。
県内の方でも中城城趾に足を運ぶ回数って
そう多くない方が大勢じゃないですか。
やっぱり世界遺産に認定される程の場所が
身近にある沖縄の魅力を感じてもらいたいよね。



浅野)
そんな想いが込められた「TAKENOKO!!!」だったんですね〜。
もう次のイベント企画にも着手されておられると聞きました。


安里)
そうだよ!よりパワーアップした内容を
お届けしようと計画中です。


浅野)
是非来年は僕も奥さんと子供と
一緒に参加させていただきますね!
少し話は変わりますが、安里会長は先日
”カラフルなパスタ”を原宿で食べていましたよね?
安里繁信のしげ脳vol.302「安里実行委員長!TAKENOKO!!!って、何ですか!?」


安里)
あのパスタすごいでしょ!
『KAWAII MONSTER CAFE』というカフェでいただきました。
安里繁信のしげ脳vol.302「安里実行委員長!TAKENOKO!!!って、何ですか!?」


浅野)
安里会長みたいな偉い方があんなカワイイ空間で
カワイイパスタを食べてるのが面白かったです(笑)


安里)
似合ってただろ(笑)!
『KAWAII MONSTER CAFE』も
ASOBISYSTEMに参加している
アートディレクターの増田セバスチャンさんが
プロデュースするお店なんです。
8月にオープンしたばかりなんだけど、
もうすでに海外からお客様が訪れるほどの人気でしたよ!


浅野)
こういった新しいカルチャーについて
「安里繁信的目線」で切り取ると何が見えてくるのでしょうか?


安里)
“時代”が見えてくるね。
今までに類を見ないものじゃない。
彼らが大切にしている『kawaii(かわいい)』という言葉が、
日本だけでなく海外の方にも広く浸透して
「かわいいって、日本語だったよな?」と錯覚する程だよ。
インバウンド事業としても大成功していて、
海外の方に「日本のホットな場所は原宿」と
浸透してきているよね。


浅野)
確かに僕もそのようなニュースを度々拝見したことがありますね。


安里)
『KAWAII MONSTER CAFE』ではさ、
チキンにチョコレートソースが添えられた料理も
食べさせていただいたんだよ。
安里繁信のしげ脳vol.302「安里実行委員長!TAKENOKO!!!って、何ですか!?」


浅野)
おぉ、それは貴重な経験ですね。。。
お味はいかがでしたか?


安里)
これがさ、美味しいんだよね!
僕らの思考の限界をかんじたよ(笑)
料理だけでなくレストラン全体が特別な空間で、
現地を訪れて、カフェやカルチャーが国内外から
とっても支持されていることを肌身で感じましたね。
彼らはこの動きを”トレンド”で終わらせるのではなく、
”カルチャー”として大切に育てていきたいと考えて、
今は街づくりにもその考えが浸透しているんだよ。
1つのビジネスモデルとして、とっても勉強させていただきました。


浅野)
ちなみに、安里会長があのような
ピンクや原色の服に身を包むことはありますか?


安里)
うーん、、、、無いとは言い切れないな!(笑)


浅野)
是非その際は「しげ脳」に写真を公開させてくださいね!
楽しみに待っています!



【インタビュー後記】
「kawaii(かわいい)」という言葉が世界に浸透しているニュースは
多くの方がご存知かもしれません。
ですが、それだけではなかなか理解が難しい「kawaiiカルチャー」
僕も20代最後の1年は、
しっかりと若者に食らいついていきたいものです。
次の開催が計画されている「ASOBEACH!!!」では、
家族3人でピンクの衣装に身を包んで参加予定です。
お見かけいただいた方は、ぜひお声掛けください(笑)



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ



同じカテゴリー(しげ脳(対談形式))の記事

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。