プロフィール
安里繁信
安里繁信
グループのシンバネットワークを束ねるシンバホールディングス会長。(社)日本青年会議所 会頭、(財)沖縄観光コンベンションビューロー会長などを経て(社)沖縄公共政策研究所を設立。さまざまな活動を通して沖縄の魅力を全国に発信中。好きな食べものはタコライス。

【趣味】マリンレジャー
【血液型】A型
【座右の銘】知行合一
【尊敬する人物】牛尾 治朗
【好きな俳優】藤原 紀香
【好きな食べ物】タコライス、カフェラテ

facebookやTwitter、Instagramもやっておりますので、宜しくお願いします!


[ライター紹介]

幸喜 朝子

またの名をブエコ。沖縄のチキンの丸焼き専門店ブエノチキン浦添2代目にして、広告コピーライター。安里繁信の思考を読み解くべく2008年インタビュー形式のブログ「しげ脳」をスタート。


  渡嘉敷・田中・松田

シンバホールディングス㈱秘書室・広報メンバーによる安里の脳内調査を開始(2021年~新生しげ脳)
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
てぃーだブログ › 安里繁信の脳内に切り込む!おしゃべりブログ「しげ脳」 › しげ脳(対談形式) › 安里繁信のしげ脳vol.312「預ける勇気」

2016年05月28日

安里繁信のしげ脳vol.312「預ける勇気」


編集担当・幸喜が産休&育休のため
半年間ダーリン浅野太輝に代わっていましたが
今回より幸喜が復帰となります!


安里繁信のしげ脳vol.312「預ける勇気」


安里繁信のしげ脳vol.312「預ける勇気」

幸喜)
ご無沙汰しておりましたが戻ってまいりました!
おかげさまで無事に出産も終えてブエノチキン
(幸喜の職場、家族経営のチキン屋)にも復帰したので
しげ脳もダーリンに代わり
今回から取材、編集は私が担当いたします。
半年間、育休をいただきありがとうございました。

安里)
ダーリンの取材の方が
面白かったっていう声が聞こえてるけど?


幸喜)
いえ、私の耳にはそんな意見届いておりません(笑)!
どうぞ改めてよろしくお願いいたします!

安里)
もう赤ちゃんは保育園に預けてるんだよね?
僕ら男には産休明けの気持ちは分からないけど、
子供を初めて保育園に預ける不安ってあるじゃない、
それは僕も経験したことあるなぁ。
子供を保育園に連れて行くと泣くわけですよ。
それで僕も泣いて。

幸喜)
えっ、会長も泣いたんですか(笑)!

安里)
泣きますよ~!

幸喜)
うちの子は5か月目で保育園に入れたので
まだ状況が掴めないみたいで全くの無表情です。。
それが母は寂しいので少しは泣いてすがってほしいです(笑)

安里)
あはは(笑)
泣くのもまた可愛いんだよなぁ~!

幸喜)
そうなんですよね~。
会長が、子供が無条件に可愛いのは5才までとおっしゃってたので
今はそれを満喫させていただいております。

安里)
で、どう?久しぶりに売り場に立つ気持ちは。

幸喜)
本当はすごく不安だったんです。
育児で体が疲れてるのと、
私がいなくてもお店が回る状況にもなってるし
生まれて初めて仕事に行くのが面倒、難儀だと思ったんです。
でも、行ってみたらすごく楽しくてびっくりしました!
動いた方が不思議と疲れもなくて、
ここが自分の愛する場所なんだなと改めて思いました。

安里)
それは良かったな。
お店は誰が回してるの?

幸喜)
父母と、親戚のネーネーと、スタッフさんですね。

安里)
そうか、子供を預けるのもそうだけど、
お店を人に任せる時も不安ってあるじゃない。
自分が抜けたら回るかな、って思うけど
意外と大丈夫だったりする。

だからその不安を
勇気を持って乗り越えると、
少し視点が変わってくるんだよね。


今まで24時間365日そこにかけてた時間が
他にも使えるようになる。

幸喜)
本当、そうですよね。
会長は(株)宣伝の社長時代に息子さんがご病気されて、
手術しないといけないという時に初めて
会社を人に任せることをしたんですよね。

安里)
うん、その時は不安と寂しさと、、、。
それでもやっぱり優先順位つけないといけなくて
そこが最初のハードルだったかなぁ。

幸喜)
だいぶ悩んだんですか。

安里)
悩んだけど、もう手術の日程は決まってて。
それまでに運営を自分以外の仲間に託さなきゃって
頭では分かってるんだけど気持ちの整理がつかなかった。
それでも当時の真栄城専務が
「会社は任せてくれ、今あなたは子供を一番にすべきだよ」
って言ってくれたんですよね。

一人でやってきたんじゃなくて
皆んなでやってきた会社じゃないですか、と。


それが後押しになったよね。

幸喜)
そんなきっかけがなければ
自分がずっと会社に張り付いてたかもしれませんね。

安里)
朝子も任せるところは人に任せながら、
経営の視点で新しいことに取り組んでごらん。
飲食以外の業態を始めてみるとかな。
それはリスク分散にもなるわけですから。
面白いぞ~!

幸喜)
な、なるほど!!
まだまだひよっこ二代目ですが(笑)
もっと大局から見れるようにしたいです。

安里)
これからも子育てしてるってことを言い訳にせずに
できることを精一杯しながら、
助けてくれる周りに感謝しながら
全力投球してください。

幸喜)
はい!うちは家族での自営業ですが、
子育てしながら働かせてもらえるのもすごくありがたいです。
子供がいるからフルで働けないもどかしさはありますが、
それでもここまでやれるという所まで頑張りたいです。

安里)
今は労働力が足りないわけだから
男性も女性も世の中の社会人が
みんな社会作りに関わっていかないと。


女性とか男性ってカテゴリーわけするのは好きじゃないんだけど、
女性の社会進出もどんどんできるようになってるし
それぞれがやれることを積み上げていかないと
経済が回らない。この国はもたないと思うんだよね。
だから、いろんな立場の方が働ける環境を
会社から整えるのも大事だよね。

幸喜)
そういえばシンバグループでは障害者の方の雇用も進めていますよね。

安里)
うん、でも障害者雇用っていうわけじゃなくて、
雇用した方がたまたま障害者だったというだけですよ。

幸喜)
そうなんですか、いい環境ですね。
ブエノチキンもでっかくなれるよう頑張ります!

安里)
頑張れ!今度、視察しに行きます!

幸喜)
はい、何羽でも食べていってください!!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ



同じカテゴリー(しげ脳(対談形式))の記事

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。