プロフィール
安里繁信
安里繁信
グループのシンバネットワークを束ねるシンバホールディングス会長。(社)日本青年会議所 会頭、(財)沖縄観光コンベンションビューロー会長などを経て(社)沖縄公共政策研究所を設立。さまざまな活動を通して沖縄の魅力を全国に発信中。好きな食べものはタコライス。

【趣味】マリンレジャー
【血液型】A型
【座右の銘】知行合一
【尊敬する人物】牛尾 治朗
【好きな俳優】藤原 紀香
【好きな食べ物】タコライス、カフェラテ

facebookやTwitter、Instagramもやっておりますので、宜しくお願いします!


[ライター紹介]

幸喜 朝子

またの名をブエコ。沖縄のチキンの丸焼き専門店ブエノチキン浦添2代目にして、広告コピーライター。安里繁信の思考を読み解くべく2008年インタビュー形式のブログ「しげ脳」をスタート。


  渡嘉敷・田中・松田

シンバホールディングス㈱秘書室・広報メンバーによる安里の脳内調査を開始(2021年~新生しげ脳)
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
てぃーだブログ › 安里繁信の脳内に切り込む!おしゃべりブログ「しげ脳」

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2017年02月07日

安里繁信のしげ脳vol.325「年男の誓い」

安里繁信のしげ脳vol.325「年男の誓い」





安里)
おかげさまで2017年も無事にスタートしたわけですが

わたくし安里繁信は
今年48歳になる年で、
酉年、年男なんです!


まだまだ47歳だけどね。

幸喜)
まだ47歳(笑)
そこはこだわりたいところですね。

安里)
はい(笑)
十数年前には先輩方がこの48才の年に
トゥシビー(生年祝)を開催するのを見てて
「もうみんな50歳前になるんだなぁ!」って思ってたんですが
僕にも回ってきたんだ、なんら進歩してないのに!って感じ。

幸喜)
どちらかというと会長は年々、心身ともに若くなってますよね。
体は鍛えてますし、周りには以前より若者がいっぱいいて
キャピキャピしてる気がします(笑)






お正月に会いに来てくださった方々と



安里)
正直言うと、30代の頃より
今の方が気持ちは若いかもしれない。

30代はね、背伸びしようとして
大人じみた空間に
自分を持っていく努力をしてたわけです。
逆に45歳の手前ぐらいから、
年下の方と触れ合うよう心がけてて。


この真逆のサイクルが居心地がいいんだよね。

幸喜)
なるほど、会長には年相応っていう言葉がないんですね。

安里)
そうだなぁ(笑)!
20代の頃の師匠、
座喜味 彪好(たけよし)さんに出会ったのは
僕が24歳で彼は70代でしょう。

とにかく70代の先輩に
背伸びどころか
ジャンプして届くように
一生懸命、努力してた。


青年会議所に入ったり、
一回り以上年上の先輩方と行動を共にすることが
自分を高める術であると思っていて。
今は上に向かってジャンプするっていうよりも、
若い子たちからエネルギーもらおう、
何か教わりたいという感覚で生きてますね。

幸喜)
それって、すごく今の時代ならではの現象ですね。
会長の周りにいる若者って、
大学生からギャルから芸人さんから
いろんな方がいますよね。
以前だとそんなに年下の方と関わろうと思っても
会社の部下ぐらいしか接点がないと思うんです。
今はfacebookとかSNSがあるからこその
会長の人脈かなという気がします。

安里)
そうかもしれない。

幸喜)
だからこそ、部下みたいに遠慮がちな付き合いじゃなくて
もっと身近に付き合えてるのかもしれませんね。
結構みなさん、無遠慮に会長に突っ込んでいくじゃないですか(笑)
会社の部下の方は安里会長に会うと緊張されてますからね。

安里)
うん、朝子も前は僕の元で
働いていたから知ってると思いますが、

僕のリーダーシップ論は
「まず孤独であれ」
っていうのが信条だったので
部下を引き連れて飲みに行くとか
そういうことはやらなかった。


そこに一定の距離感と緊張感と、
だけど全体を包む温もりがあればいいと思ってたし
会社を自分の居心地のいい空間にはしない、
っていうのがガバナンス上の
僕のリーダーシップ論だった。
今は一昨年から始めた大学生との勉強会、
最近ではテレビ番組の出演を通して出会う様々な方、


今までは出会うことの
なかった方とのつながり、
触れたことのないネットワーク、
それがすごく新鮮で
僕自身の幅が
広がっているのを感じます。


今まで僕が見てきたのは一部のエリートと呼ばれる方の姿や
成功者、実力者の姿で、そういう方を目指していたけれど、
彼らには全く見えないもう一つの真実の世界、
日常というか・・そこにキラキラ生きてる方々と触れ合って
僕は多くの刺激をもらっていますね。

幸喜)
それぞれのネットワークの中で、見えてる世界がまるで違うんでしょうね。

安里)
そう。悩みも違うし、興味も違う。

幸喜)
それを、つまらないな、とかじゃなく、
会長は刺激をもらうと捉えているのがすごいです。

安里)
刺激と気づきをもらいますね。
僕がこれまで属していた
一部のエリートと言われる層の人たちは
自分たちが正しい、自分たちの価値観が先にある、
と思ってるわけでしょう。
自分たちが社会を担ってますよ、ジラー(*)。
でも芸人さん達やいろんな方からしてみたら、
それは違うよ、俺たちがマジョリティだよ、って思ってるし。


その両方が見えると滑稽なんです。
僕は今まで何を悩んでたんだろうって。
今まで経営者として生きてきたところが
いかに狭い世界だったかを
気づかせてもらってます。


そしてこんな僕でも受け入れてくれる社会があって、ありがたいよね。

(*「ジラー」沖縄方言で「◯◯風」というような意味)

幸喜)
それは大きな気づきですね。
チャップリンの言葉で
「人生は近くから見ると悲劇で遠くから見ると喜劇だ」っていうのがあって。
会長の感じてることと近いですよね。

安里)
その言葉、面白いね!
「多様性」ってよく使われる言葉だけど、
違うからと線を引くんではなくて、
受け入れて初めて多様性を認め合う社会ができると思うんです。
だからそれぞれの社会で気付いたことを
また個々の社会にフィードバックする役割が
担えたらいいんじゃないかなと思って、
今は世代も価値観も、目指すべき道も違うみなさんと、
日常の話をしています。

幸喜)
へぇー!会長が「日常の話」!!
それは私から見ても新鮮です!
今までの会長は常に改革や目標の話をしてるような、
いつでもどこでも眉間にしわを寄せて
小難しい話をしてるイメージでしたが(笑)
最近のfacebookを拝見してると
芸人さんと焼き肉食べていたり(笑)
普通の日常会話をしてる様子に
会長の変化が見えて、興味深いです。

安里)
うん、どうでもいいことで笑ってますよ。
彼らはすごく真面目に
エンターテイメントの未来とか語ってて
それを僕なりの解釈で答えてみたり
お互いに気づくことがあってね。
まさに「社会のチャンプルー(混ぜる)」を仕掛けてるんです。
「この人はこの業界の人だから」
「この人の価値観はこうだから」
ってレッテル貼りして
同じ価値観だけで議論してるから
国も沖縄も社会も歪みが生まれてる気がするんだよ。
これをもっとシャッフルして、ぐじゃぐじゃにして
そこから新しいものが生まれるんじゃないかな。


だから僕は、かき混ぜ役になろうかな。
架け橋じゃなくて「かき混ぜ」。



幸喜)
あ!いいですね!代表かき混ぜ役!
架け橋になるだけじゃあ渡らない人もいますからね。

安里)
グワーッとかき回していつの間にか
隣に違う人がいる、みたいな。
今年はそんな役目でいきます!
そうやって卵を産んで育てて温める側・・・雌鶏だな(笑)!

幸喜)
メスですか(笑)!
私もこの頃は周りは自営業者や飲食業の方ばかりですね。

安里)
それはね、職業病です。
だからもっと違うところに関わっていくといいよ。

幸喜)
はい!

安里)
卵はね、可能性ですよ。
僕はわくわくドキドキする未来を作りたい。
そこを目指していくべきだし
立場論を主張してもしょうがないし
立場論を超えて、この世代の役割を真面目に考えつつ


自分が自分であり続けるために、
自分でなければならない存在理由を確認するために、
残りの人生をどう生きるか。
なるべく眉間にしわを寄せるんじゃなくて、
ニタニタ~しながら考えていきたいです。


酉年だからって羽ばたくんじゃなくてね
たくさん可能性の卵を産んで温められるような、
そんな一年にしたいと思いますので
改めて皆さま、よろしくお願いいたします!

幸喜)
今年の活動も期待しております!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ  


Posted by 安里繁信 at 15:10Comments(0)しげ脳(対談形式)

2016年12月21日

安里繁信のしげ脳vol.324「解禁までのカウントダウン」

安里繁信のしげ脳vol.324「解禁までのカウントダウン」





安里)
先日、個人的なことですが
嬉しいことがありまして。
なんって言うんだろう・・・
お酒を解禁する
タイミングを得ました。


幸喜)
会長は全くお酒を飲まないですもんね、
誰かに飲まされたんですか(笑)?

安里)
いや、悪友は多いですが(笑)
そういうんじゃなくてね。
最近、息子の塾の迎えなんかで二人になることがあるんです。
その時に聞いてきたんですよ、
「父さんはなんでお酒飲まんの?」って。

幸喜)
確か31歳から飲んでないとおっしゃっていましたよね。

安里)
うん。親父や兄弟たちも飲むし、
いつも僕だけ飲んでないから
いつか聞こうと思ってたけど
聞けずにいたよ、って。
それで話したんですよね、
お前が3歳で病気した時に(*)
治るように願掛けと自分への戒めとして
お酒を断つと決めたんだよ、と。
そしたら息子がしばらく黙ってたんですが、
「もういいよ、飲んだら」って言ってくれたんだよね。

(*息子さんは3歳の頃、頭蓋咽頭腫で手術をしています。)

幸喜)
息子さんとしては自分のために我慢してくれてるのが
嫌なのかもしれないですね。




安里)
ただ、僕としては、
息子が治ったら飲む、とか決めてなかったから
その後に飲み始めるきっかけがなかったんですよね。
おかげで朝の目覚めもいいし、
これだけ忙しくても元気でやってこれてるし、
そういう点で感謝してるんだよ、って話したんです。
彼はじっと聞いてましたが、いろいろ考えてたんでしょうね、
「自分が理由でやめたなら、
自分がいいよ、って言うから飲んだら」と
許してくれたんですが
それだけじゃ味気ないなって話になって(笑)

じゃあ息子が今17歳、
彼が二十歳になった日に
二人で飲もうか、ということになりました。



幸喜)
うわぁ~素敵ですね!!いい息子さんに育ってますね!

安里)
最高の息子ですね、出来は悪いけど(笑)

幸喜)
今回のこともそうですが、信弦くんは思慮深いですよね。

安里)
うん、哲学が好きみたいだし、
僕もそういうタイプだから
すごく相性が合いますね。

僕は彼に何か言われると
一番へこむし、
彼に認めてもらいたい、
褒められたいっていう気持ちが
すごく強いですね。


幸喜)
へぇー!!!周りにすごい方がいっぱいいる中でも、息子さんが一番なんですね。
すごい大きな存在ですね。

安里)
うん、僕の人生の半分以上を占めてるね。
信弦の事でたくさん悩んだし考えたし、苦労したから。
もちろん娘たちもすごく可愛くて大事ですが、
それとは別で・・・

あの頃、人生のどん底に
二人で立ってましたからね。



幸喜)
どん底に二人で・・・すごい絆を感じます。

安里)
うん。だからもう僕はお酒を飲まないまま
人生を終わるんだろうなと思ってたんですが、
彼から口火を切ってくれて。
二十歳の記念の日に二人で乾杯して
ゴクッ、と飲む味はどんなもんだろうなぁ!
きっと忘れられないね。

幸喜)
人生で一番、心に染みる味ですね。

安里)
なぁ・・・泡盛を飲むのか、ビールなのか。
何を飲むのかなぁ、どうしよう、
「あと3年か」と心待ちにしてる可愛い自分がいますが(笑)
その時にね、僕の人生の大きな節目を迎える気がします。
親離れ、子離れが始まるだろうし、
彼は彼の人生を生きていくわけですし。

幸喜)
ちなみに、飲まなくなった理由ですが、
戒めだったんですね。初めて聞きました。

安里)
人に話すようなことじゃないからな。
男って都合のいいもんで、
仕事での付き合いだって言えば
何時まで飲んでても許されると思ってる節があって。
僕も先輩方に連れて行ってもらったり
仲のいい友達との飲み会だったり、キリがないんです。
僕は離婚して嫁に逃げられてるくせに、


小さい息子を寝かしつければ
それでいいだろうと自分に言い訳して
親や姉ちゃんに預けて、
付き合いを優先してた。
子供の微妙な変化に
気づけない自分がいたんです。



幸喜)
病気の前兆があったんですか?

安里)
うん、それを教えてくれたのが保育園の先生なんです。

夜に電話をいただいて、
「目の動きがおかしいのをお父さんご存知ですか」と。
頭をハンマーで殴られたような
ショックでしたね。


僕はその変化に気づけなかった。
飯を食わせるのに精一杯で。

幸喜)
うわぁ・・でも会社もすごく成長してる中で、付き合いも大事な時期ですよね。
男手一つで、ご飯をあげたりお世話するだけでもすごいことだと思います。

安里)
うん、付き合いが大事だと思ってた。
でも、本当にそこまで、
夜に子どもを預けてまで
出なきゃいけなかったかというと
分かんないんだよね。
逃げてた気もするし。
あの頃、まだ信弦はオムツが取れるか取れないかぐらいの頃で


僕は飯を食わせる、お風呂に入れる、寝かしつける、
これが子育てだと思ってたんです。
でも違うんだよね。
向き合うことができてなかったんだよね。



幸喜)
子供ができたからいきなり親になるわけじゃないですもんね、
ご飯あげれば十分だと思ってしまいますよね。

安里)
だからね、保育園の先生に様子がおかしいと連絡受けて、
「あと一週間早く気づけたら」と。
そんなこと考えてもしょうがないんだけど、
手術するのは生死をかけた挑戦だったから、
今みたいに五体満足で元気になるなんて
誰も思ってなかったし。
この子が生きてさえくれれば何でもしますって
神様に祈るんだよね、人間って。
その時に知人に「神様はお願いするところじゃなくて
感謝するものなんだ」と教えられたから
今日が無事に終わったこととか、生きられたこととか
当たり前の日常に感謝しつつ、
自分のこれまでの生活を戒めなきゃと思って。
そこからですね。

幸喜)
それをきっかけにお酒を絶った。

安里)
うん、生まれ変わりたいと思ったから・・。
だから息子の病気のおかげで救われた部分もいっぱいあって。
そうじゃなきゃ、勘違いしたまま人生を終えてたかもしれない。
そんな、いろんなこと、いいことも大変だったことも、
その乾杯で少し、肩の荷が降りる気がします。

幸喜)
うんうん。

安里)
親になった朝子は分かると思いますが

自分が辛かったことって
自分だけの話じゃないですか。
でも子供が辛いことって、
なんだろう・・数百倍にも感じられる。


自分だけじゃ解決できなくて、かといって
自分は何もできない無力さも感じるし
取り返しのつかないことだし、
かといって以前に気づけたかって聞かれれば
それは分からないし。
結果、そういう状況になったことを踏まえて、
ただただ何かを反省しなきゃいけない自分がいて。
雨が降ったら「日頃の行いが悪いからだよ」なんて
茶化すじゃないですか、
そういうのと同じかもしれない。
僕にできるのは、
せめて日々の行いを改めるしかなかったんですよね。
だからね、お酒を解禁することで
見えなかったゴールのテープが少し見えたような。
そういう提案をくれた息子に感謝したいです。

幸喜)
そして、その前に受験ですね(笑)!

安里)
「もうセンターは諦めてるから」とか言ってますが(笑)
うん・・・生きててくれるだけでいいね。

幸喜)
また2年後、お話聞くのを楽しみにしています!



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ  


Posted by 安里繁信 at 15:58Comments(0)しげ脳(対談形式)

2016年12月14日

安里繁信のしげ脳vol.323「絆を紡ぐ旅ー奄美大島へ」

安里繁信のしげ脳vol.323
「絆を紡ぐ旅ー奄美大島へ」


安里)
今日は前に奄美大島へロケに行った番組
「目指せ!世界自然遺産登録!絆を紡ぐぶらり旅」を紹介しますね。



===================================
琉球朝日放送(QAB)
目指せ!奄美・琉球世界自然遺産
絆を紡ぐぶらり旅!
放送日程
 12月10日(土) 9時30分~(終了)
 12月17日(土)10時20分~
 12月24日(土)10時20分~

http://www.env.go.jp/nature/np/yambaru.html
===================================


幸喜)
うわあ、奄美大島!羨ましいです!
どういった内容ですか?

安里)
奄美と琉球の世界自然遺産登録を応援するもので、
JALとJTAさんがメインスポンサーとなっている番組です。

幸喜)
へえ、沖縄と奄美が合わせて一緒にユネスコの世界自然遺産に申請するんですか?

安里)
そう。来年の2月(※)に申請するそうなんですが、
沖縄のやんばる(=山原、沖縄北部の名称)の三村、
東村、国頭村、今帰仁村を中心とするやんばるの自然と
西表島、それに加えて奄美と徳之島で。

※環境省によると、申請は早ければ来年の2月1日に申請、それを受けユネスコの視察を同年夏に受け、承認されれば2018年の夏頃の正式登録を目指しているそうです。

幸喜)
沖縄と奄美大島は別の県ですが、
こうして名前を挙げると一体感を感じますね。
それぞれ別で申請するよりメリットが大きいんでしょうか。

安里)
うん。こうすることで広域的な商品化ができますから。
最近はクルーズ船も島から島へ巡る旅が人気ですし、
求められているのは〝ストーリー〟なんですよね。

もともと奄美と沖縄、
つまり琉球は一つで、
琉球弧と呼ばれていたんですが、
そういうストーリーがあるから
一緒に世界自然遺産の登録を
目指す意味がありますよね。


幸喜)
なるほど!







安里)
これまで沖縄の観光でインバウンド戦略では
アジアが主なターゲットで、
消費型の観光がクローズアップされてきたじゃないですか。

幸喜)
爆買いというやつですね。
沖縄でもドラッグストアにバスで乗り付けてるのをよく見かけます。

安里)
うん、それも一程の時期が来ると収まってくるし、
これからの観光を考えた時に
欧米をターゲットにしていかないといけない。
成熟国家は文化や自然に触れることが
最高のセレブリティでありステイタスだから
十数時間かけて沖縄に入ってきて、
文化とか自然、ストーリーを訪ね歩く旅を好みますよね。
だから今回の世界自然遺産への登録申請は
時期的にとてもいいんじゃないかと思います。







幸喜)
確かに、北欧人の友人と鎌倉に行った時に、
全く写真も載っていない文章だけの
ガイドブックを持っていたので驚きました。
日本人とは全然、視点が違うんでしょうね。
この番組はどういう目的で作られてるんですか?

安里)
世界自然遺産への登録への運動を盛り上げていくことと、

もともとの奄美と沖縄のつながりを
再確認しよう、ということなんです。


僕らは普段そんなに奄美大島との
文化のつながりを意識することはありませんが、
向こうの方々は沖縄とのつながりを
大切に感じて下さってるんだよね。
例えば土地の言葉であるとか
音楽であるとか、はたまた料理とか、
それに触れるごとに琉球とのつながりを前提に語ってくるんです。
だから、もっと僕らも意識しなきゃいけないなと思いました。

幸喜)
確かに、元ちとせとか、奄美出身の歌手が出てくると
「沖縄と似てる」みたいな仲間意識は感じますが、
普段は意識しないですね。

安里)
そうそう。だから、もっと沖縄の人に奄美に行ってほしいですね。
当時、奄美の中で琉球に統治されていた時代の
役人さんが住んでたところとかお墓とかもあるしね。
実は奄美と沖縄には複雑な時代背景もあって、
奄美と沖縄が分断されたのはやっぱり先の大戦後なんです。
奄美は民衆の署名活動とかで沖縄より18年先に本土復帰した。

幸喜)
18年も先なんですか!

安里)
それに対して、奄美の年寄りの方々は
「沖縄に申し訳ない」と感じてる方もいて。
片や沖縄は、当時、沖縄にいる奄美出身者を
公職から追放したりということがあって、
沖縄の当時を知る方々も
奄美に対して申し訳ないというか、
悪いことをしてしまったという複雑な感情を持って
戦後を過ごしてきているんです。

幸喜)
ああ、沖縄の方言でいう「変なぁー」という感じでしょうか、複雑ですね。

安里)
そうそう、「変なぁー」(笑)。
それで一つになる機会もないまま今に至るんですが

今回、世界自然遺産に
一つのエリアとして申請するわけですから
お互いのつながりを再確認する
いい機会になると思うんです。


実は飛行機で40分ぐらいで、すごく近いし!
来年に申請して、2018年に決定するそうなので
それまでに是非遊びに行ってほしいです。

幸喜)
私の旦那さんは与論島が好きで
一人で船旅していましたが
私もついていかんとですね!

安里)
手つかずのビーチもいっぱいありますから、
世界自然遺産に登録されたら
世界中の投資家が目を向けるんじゃないかな。
まずは「絆を紡ぐぶらり旅」是非ご覧ください!

===================================
琉球朝日放送(QAB)
目指せ!奄美・琉球世界自然遺産
絆を紡ぐぶらり旅!
放送日程
 12月10日(土) 9時30分~(終了)
 12月17日(土)10時20分~
 12月24日(土)10時20分~

http://www.env.go.jp/nature/np/yambaru.html
===================================


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ  


Posted by 安里繁信 at 14:44Comments(0)しげ脳(対談形式)

2016年12月01日

安里繁信のしげ脳vol.322「超個性派、新大統領の誕生」

安里繁信のしげ脳vol.322「超個性派、新大統領の誕生」
*取材日はアメリカ大統領選の3日後です*


安里)
勝っちゃったなぁ!

幸喜)
勝っちゃいましたねぇ!
今回トランプさんが決まった大統領選、
会長はどう見てましたか?

安里)
どうせヒラリーさんだろうと思ってたら
トランプさんが勝つかも!って状況に変わってきて、
なぜか僕までドキドキしてました(笑)
選挙当日は株価は暴落するわ円高に走るわ、
アメリカは大変なことになってましたが
翌日には数字が元に戻っててさ。
面白い現象だなと思って見てました。
兎にも角にも、
まさかアメリカの大統領が
政治玄人ではない民間人になるなんて
誰が想定したか!

幸喜)
しかも、あれだけ激しい人が!
ドラえもんで例えると生徒会長が出来杉くんじゃなくて
ジャイアンになった、みたいな感じですよね(笑)
オバマさんは黒人初の大統領でしたが
それ以上のインパクトがあります。

安里)
オバマさんって凛々しいし言葉の一つ一つに品格があって、
彼が大統領になった時は「アメリカってかっこいいー!」
って印象だったじゃないですか。
オバマケアとか実際の功績はさておき、
彼の立ち振る舞いってすごく絵になってたと思うんです。
それがトランプさんに変わるんだよ!?

幸喜)
印象は真逆ですよね、品格どころか相手を罵る(笑)
でもそれをアメリカが求めたというのは面白いですね。

安里)
既存の枠組みの延長ではなく、
アメリカを変えて欲しいという
期待があったんじゃないでしょうか。


政治家不信が根っこにあったという
ジャーナリストの方もいますし。
でも不安視する声も大きいですが、
僕はアメリカは民衆が成熟し始めてると思うので
極端すぎる方向にはいかないんじゃないかな。

幸喜)
特に暴走することはない、と。

安里)
うん、新しい面は出てくるんでしょうが、
一回立ち止まって国づくりを考えよう、ってことを
有権者が求めた結果がトランプさんという
答えなんじゃないかと思うんです。

幸喜)
ヒラリーさんだと良くも悪くも
今まで通りだろうなと予想はつきますよね。

安里)
そうそう、手垢がついてるというか。
オバマ政権の良いところも悪いところも
踏襲していくだろうという見方が大半だったと思うんです。
だから守りに入ってる方々からするとそれでよかった。
でもそれ以上に不満や危機感を持ってる方からすると、
とにかく壊してくれという
思いがあったんじゃないかなと推察しますね。

これぐらいインパクトがないと
日本国も変わらないんじゃないかな。


幸喜)
え、アメリカじゃなくて、日本が、変わると思うんですか?

安里)

うん、だって東日本大震災を経験しても
日本は変わらなかったんだよ。
あれだけの犠牲を伴う震災を受けても
この国は変わらなかった。
地方自治でありエネルギー政策であり、
立ち止まって一回考える時期だったと思うんです。
でも日本は変わらなかった。


今までやってきたことを正当化するために
様々なものをモヤモヤとしたまま
見て見ぬ振りしたまま
前に進んでいる現状がありますよね。
民主党政権が悪かった、で大方を終わらせてしまっている。
でも今回、アメリカがこれだけ変わるということは
世界の外交の仕組みとか
当たり前だったことが変わり始めるんじゃないでしょうか。
東アジアの中での日本の立ち位置とか
経済を基軸にした日本とアメリカの関係とかを含めて
考え直さなければいけない、見直さなければいけない、
改めなければいけないことが出てくると思うんです。

幸喜)
そうですね、トランプさんはTPP離脱と言ってますしね。

安里)
うん、だけど日本ではTPPは衆院通過しましたから、
アメリカの決断と関係なしに
日本は日本として独自に
通商交渉をやっていることが見えたので
若干安心しましたし、
アメリカ抜きの外交を
どうイニシアチブ取っていくのか見ものだし。


とにかく今回の大統領選を
踏まえてつくづく思うのは、
やっぱり歴史は人が作るんだな、
ってことです。


幸喜)
なるほど、会長ならではの視点ですね。

安里)
その登場人物一人によって、
これまでのアメリカの概念すら変わってゆくし
日本という概念とか、
沖縄とはなんだっていう定義も変わってゆくだろうし、
一票を投じる有権者も含めて、
自分たちが歴史を作っていくんだっていうこと、
それを感じる機会になりました。


せっかくこういう
変わるチャンスが来たわけですから
文句を言うのは簡単だけど
もう決まったことだから
僕らはこれを肯定して、
これまで出来なかったことを
模索していくといいんじゃないでしょうか。


この変わり目をどう活かせるか試されてると思いますので
期待を持って見守っていきたいです。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ  


Posted by 安里繁信 at 11:11Comments(0)しげ脳(対談形式)

2016年10月31日

安里繁信のしげ脳vol.321「生きることについて」

安里繁信のしげ脳vol.321「生きることについて」

安里)
実は9月のことだけど、
僕の近しい方が立て続けに2人、亡くなったんですね。

幸喜)
それはすごく残念でしたね、ショックだったことと思います。

安里)
うん・・・年も近いので、考えさせられました。
生きることと、死ぬことを。

運命って、「運ばれてる命」って書くけど・・・
自分はどこに運ばれるのか、
どうありたいか、
どう生きるかなってことを
改めて考えました。


例えば明日僕がぽっくり死んだとして、
家族はどうなるかな、会社はどうなるかなとか、
例えば、大きな挫折が襲ってきたらどうするか、とか。

幸喜)
私も2,3年前に同級生が白血病になったことがあって
彼は回復しましたが、自分だったらどう感じるかな、
あんなに強く克服できるかな、
治療の痛みに耐えられないかもな、とか、
本当に色々考えさせられました。

安里)
難しいな、「死」って。
借金を苦に自殺する方もいますが、
病気も借金も当事者にならないと
その辛さって絶対わからない。
生きたくても生きられない人もいれば
自ら命を絶つ人もいて。
正解ってないし、
自殺した人のことを否定することはできない。
その抱える苦しさは本人にしか絶対分からないことですから。

幸喜)
想像はできますが、
その苦しさは分からないですよね。

安里)
僕は小学校の頃、死にたかった時期があって。
目標もなかったし、すべてが嫌だった。
友達との関係も含めて。

幸喜)
アイアンマン安里繁信にもそんな時期があったんですね。

安里)
うん、それに「こういう死に方がしたい」
っていう憧れがあってね。

幸喜)
憧れですか!?

安里)
車に轢かれそうな犬を助けて
代わりに轢かれる、みたいな(笑)
ヒーローになりたかったんでしょうね。

幸喜)
死に方って、生き様も現れるのかもしれませんね。
あの人に助けてもらったとか、元気をもらったとか、
私もそういうことを言われたいです。

安里)
そうだな、死に方と生き方。
いろんな考えがあるだろうし、
考えたくもないテーマかもしれませんが、

僕は・・・何があっても死なない!

幸喜)
えっ、不老不死宣言!?

安里)
いや、自分の意思で命を絶つことはないってことです!


どん底まで落ちても必ず這い上がるし、
何があっても生きるし、
生き続ける自信がある(笑)!


幸喜)
やっぱりアイアンマンですね(笑)!
昔は貧乏してたとおっしゃってましたが、
そういう経験、どん底まで落ちた自負というか、
そういうのも強みなんでしょうね。

安里)
だって僕、こないだチェンソー振り回して巨木倒したんだよ!
その時思いましたね。
「あ、造園業者でも働けるな」って(笑)

幸喜)
草刈りエキスパートですしね(笑)

安里)
そういう仕事もきっとあるはずだから、
月に25万円は稼げると思うんだよ。
そしたら家族をなんとか養える。

幸喜)
うちも夫婦ともに自営業なので
そういう話はよくしますね。
どっちのビジネスもダメになったら、
旦那さんはコンビニバイトして
私はコピーライターしたら、なんとかなるね、と。
って、会長のような地位にいてもそんなことを考えるんですね。

安里)
うん、やっぱりね、
こうして知人が亡くなると考えさせられますね。
彼の死をただ悲しい事として受け流すんじゃなくて、
しっかり我が事として受け止めて考えたいと思ったんです。

幸喜)
そうですね、誰しも、
いつ何があるか分からないですもんね。

安里)
人間ドッグとか体のメンテナンスも含めて、
しっかり生きていこうと思います。
皆さんも、生きてください。





ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ  


Posted by 安里繁信 at 12:57Comments(0)しげ脳(対談形式)