2017年04月14日
安里繁信のしげ脳vol.330「新しい番組『リバティトーク』が始まりました!」
安里繁信のしげ脳vol.330「新しい番組『リバティトーク』が始まりました!」

安里)
また今月から、僕も出演している新しい番組が始まりました!
幸喜)
「098TV」とは別にですか!?
安里)
そうです!
「リバティートーク」というタイトルで、
ゲストの方が「ホウレンソウ」をするという内容です。
●「リバティトーク」とは●
沖縄を盛り上げるために様々な活動している企業、団体、グループ、個人、
様々な方々をゲストに招き、【ほうれんそう】していただく【ゆんたく番組】です。
===================
リバティトーク (LIBERTY TALK)
琉球朝日放送
4月15日(土) 11:10~
ゲスト:ガレッジセール
===================
幸喜)
ホウレンソウと言うと、報告・連絡・相談のことですか?
安里)
そう!ゲストの方がその時に抱えている課題なんかを
語ってもらうという内容ですね。
一緒に進行役を務めるのが上江洲愛ちゃんで。
バリバリ仕事をこなして、
3人の子供育てをしながら
何とこの3月に琉球大学を卒業してる彼女ですから、
そのパワフルさも伝わると思います。
幸喜)
上江洲愛さん!いい聞き役ですよね。
安里)
はい、この2人で土曜の朝に
爽やかにお送りしたいと思います(笑)

第一回目のゲストは今井絵理子さんでした。
幸喜)
会長もだいぶテレビの人になってきましたね。
私の親戚のにーにーが
「朝ちゃんがブログ取材している
安里さんって、何者なの?」と言ってました。
もう、肩書きが謎すぎますよね(笑)
安里)
そう、最近たまに言われるんですよ。
妻のママ友も言ってたそうなんだけど
「あなたの旦那さん、
職業を変えて
芸人にしたんですか?」って(笑)
幸喜)
芸人扱いですか(笑)!!
確かに沖縄国際映画祭の番組「ラフピー」にも
吉本芸人さんたちと一緒に出てたりして、
もともとの会長を知らない方は芸人かと思いますよね~。
安里)
もともと企業経営者というスタンスではないからね。
今いろんな活動してるのも、
(一財)沖縄公共政策研究所の
理事長としてのところが大きいんです。
観光を基軸とした沖縄のこれからの
公共のあり方を研究するために立ち上げた機関なんですが、
国際映画祭やいろんなイベントの
実行委員として関わったりPRをしたりするのは
その公共政策研究所の方、
ビジネスではなくパブリックとして活動しているんですね。
その僕としてやれることを果たしてるだけで、
ビジネスと全部リンクしてるわけではないんですよね。
幸喜)
なるほど、それでビジネスの部分が見えないだけに
芸人かと思われちゃうんですね(笑)
安里)
見えないところで仕事もきっちりやってますよ~!!
ビジネスの部分かパブリックの部分か、
その境界って難しいんだけど、
僕としては「〇〇らしい人」って言われたくなくて。
例えば「経営者ってこうあるべき」とか
「タレントってこういうもの」とか、
あるべき論って突き詰めていくと
そこにこだわってるのは
そこに帰属してる人だけだったりするんですね。
僕は自分で限界を作っちゃう生き方はしたくない。
特にパブリックなところについては、
沖縄でジャンルを超えて、俯瞰から眺め、
全国的に見て沖縄がどうか、世界から見るとどうか、
そういう目線で客観視できる人材がもっと必要だし、
これからもっともっと出てくると思うんです。
今は幸いにもジャンルを超えた
様々な経験や人脈を期待して頂いて、
僕にその役割が回ってくるんです。
幸喜)
なるほど、会長の周りにはいろんな方がいますからねー!
だからこそ、どんなゲストの方が来ても「ホウレンソウ」に
答えらるということですね。

第二回目のゲストはガレッジセールさんです!
安里)
そうなるように頑張ります!
だから僕にしか伝えられないことをしていきたいし
今後の人材育成にもつなげていきたいですよね。
第一回目の放送はすでに終わりましたが、
ゲストにSPEEDのメンバーで
現在、参議院議員として活動されている
今井絵理子さんをお迎えしました。
次のオンエアは明日、4月15日で
ゲストはガレッジセールのゴリさんと川田さんです!
楽しみにしていてください、よろしくお願いします!
===================
リバティトーク (LIBERTY TALK)
琉球朝日放送
4月15日(土) 11:10~
===================





安里)
また今月から、僕も出演している新しい番組が始まりました!
幸喜)
「098TV」とは別にですか!?
安里)
そうです!
「リバティートーク」というタイトルで、
ゲストの方が「ホウレンソウ」をするという内容です。
●「リバティトーク」とは●
沖縄を盛り上げるために様々な活動している企業、団体、グループ、個人、
様々な方々をゲストに招き、【ほうれんそう】していただく【ゆんたく番組】です。
===================
リバティトーク (LIBERTY TALK)
琉球朝日放送
4月15日(土) 11:10~
ゲスト:ガレッジセール
===================
幸喜)
ホウレンソウと言うと、報告・連絡・相談のことですか?
安里)
そう!ゲストの方がその時に抱えている課題なんかを
語ってもらうという内容ですね。
一緒に進行役を務めるのが上江洲愛ちゃんで。
バリバリ仕事をこなして、
3人の子供育てをしながら
何とこの3月に琉球大学を卒業してる彼女ですから、
そのパワフルさも伝わると思います。
幸喜)
上江洲愛さん!いい聞き役ですよね。
安里)
はい、この2人で土曜の朝に
爽やかにお送りしたいと思います(笑)

第一回目のゲストは今井絵理子さんでした。
幸喜)
会長もだいぶテレビの人になってきましたね。
私の親戚のにーにーが
「朝ちゃんがブログ取材している
安里さんって、何者なの?」と言ってました。
もう、肩書きが謎すぎますよね(笑)
安里)
そう、最近たまに言われるんですよ。
妻のママ友も言ってたそうなんだけど
「あなたの旦那さん、
職業を変えて
芸人にしたんですか?」って(笑)
幸喜)
芸人扱いですか(笑)!!
確かに沖縄国際映画祭の番組「ラフピー」にも
吉本芸人さんたちと一緒に出てたりして、
もともとの会長を知らない方は芸人かと思いますよね~。
安里)
もともと企業経営者というスタンスではないからね。
今いろんな活動してるのも、
(一財)沖縄公共政策研究所の
理事長としてのところが大きいんです。
観光を基軸とした沖縄のこれからの
公共のあり方を研究するために立ち上げた機関なんですが、
国際映画祭やいろんなイベントの
実行委員として関わったりPRをしたりするのは
その公共政策研究所の方、
ビジネスではなくパブリックとして活動しているんですね。
その僕としてやれることを果たしてるだけで、
ビジネスと全部リンクしてるわけではないんですよね。
幸喜)
なるほど、それでビジネスの部分が見えないだけに
芸人かと思われちゃうんですね(笑)
安里)
見えないところで仕事もきっちりやってますよ~!!
ビジネスの部分かパブリックの部分か、
その境界って難しいんだけど、
僕としては「〇〇らしい人」って言われたくなくて。
例えば「経営者ってこうあるべき」とか
「タレントってこういうもの」とか、
あるべき論って突き詰めていくと
そこにこだわってるのは
そこに帰属してる人だけだったりするんですね。
僕は自分で限界を作っちゃう生き方はしたくない。
特にパブリックなところについては、
沖縄でジャンルを超えて、俯瞰から眺め、
全国的に見て沖縄がどうか、世界から見るとどうか、
そういう目線で客観視できる人材がもっと必要だし、
これからもっともっと出てくると思うんです。
今は幸いにもジャンルを超えた
様々な経験や人脈を期待して頂いて、
僕にその役割が回ってくるんです。
幸喜)
なるほど、会長の周りにはいろんな方がいますからねー!
だからこそ、どんなゲストの方が来ても「ホウレンソウ」に
答えらるということですね。

第二回目のゲストはガレッジセールさんです!
安里)
そうなるように頑張ります!
だから僕にしか伝えられないことをしていきたいし
今後の人材育成にもつなげていきたいですよね。
第一回目の放送はすでに終わりましたが、
ゲストにSPEEDのメンバーで
現在、参議院議員として活動されている
今井絵理子さんをお迎えしました。
次のオンエアは明日、4月15日で
ゲストはガレッジセールのゴリさんと川田さんです!
楽しみにしていてください、よろしくお願いします!
===================
リバティトーク (LIBERTY TALK)
琉球朝日放送
4月15日(土) 11:10~
===================




2017年04月12日
安里繁信のしげ脳vol.329「息子の旅立ち」
安里繁信のしげ脳vol.329「息子の旅立ち」

安里)
いよいよ、我が愛する息子がですね・・
3月23日をもって沖縄を出たんです。
幸喜)
うわぁ~本土の大学ですもんね、
いよいよ一人暮らしですか!
安里)
早く子離れしなきゃいけないと思うんだけど、
いざ離れてみるとやっぱり寂しいよなぁ!
でも、ちょうど彼の引っ越しが春休みだったので
家族で手伝いながらディズニーランドに行ってきました。

幸喜)
みんなで押しかけた後に一気に帰っちゃうなんて、
信弦くん、寂しいですね!
安里)
うん、でもこんな機会でもなければ
まとまった休みも取れないですし、
うちの長女も8才なんだけど
初めてのディズニーランドですごく喜んでたよ。
幸喜)
父親としての心境はどうですか?
安里)
もうだいぶ整理ついたよ。
本人は相変わらず飄々(ひょうひょう)としてますね。
幸喜)
それは安心ですね。
変に浮かれるタイプではなさそうですもんね。
安里)
面白いのが、上京する前からツイッターで
同じ大学の新入生に呼びかけたら
400人ぐらい集まったらしくて。
それでLINEグループ作ったりして
すでにやり取りを始めてましたね。
幸喜)
えっ!早い!!入学前に友達ができてるんですね!
うわ~現代っぽいですね!
安里)
張り切ってたよ。
でもさ、
僕のLINEは
既読無視するんだよ!
幸喜)
早速ですか(笑)
安里)
まあ便りがないのは元気な証拠と思って
温かく見守りたいと思います。
大学生の姪っ子も東京にいますし、
あまり心配はしてませんよ。
男の子だしね。
そして
自分はこの18年で
どれだけ成長したかな、
ってことも考えさせられますね。
巣立ちの時期に改めて、
子供が元気でいてくれるありがたさと
自分自身の成長の鈍さを省みました。
幸喜)
私もまだ我が子が1才なので、
18才まで一人の人間を育てあげるって
本当にすごいことだと痛感しています。
安里)
母ちゃんも負けないように頑張れ!
そして全ての新大学生、新入社員の皆さんに
エールを送りたいと思います。
一緒に頑張りましょう!




安里)
いよいよ、我が愛する息子がですね・・
3月23日をもって沖縄を出たんです。
幸喜)
うわぁ~本土の大学ですもんね、
いよいよ一人暮らしですか!
安里)
早く子離れしなきゃいけないと思うんだけど、
いざ離れてみるとやっぱり寂しいよなぁ!
でも、ちょうど彼の引っ越しが春休みだったので
家族で手伝いながらディズニーランドに行ってきました。

幸喜)
みんなで押しかけた後に一気に帰っちゃうなんて、
信弦くん、寂しいですね!
安里)
うん、でもこんな機会でもなければ
まとまった休みも取れないですし、
うちの長女も8才なんだけど
初めてのディズニーランドですごく喜んでたよ。
幸喜)
父親としての心境はどうですか?
安里)
もうだいぶ整理ついたよ。
本人は相変わらず飄々(ひょうひょう)としてますね。
幸喜)
それは安心ですね。
変に浮かれるタイプではなさそうですもんね。
安里)
面白いのが、上京する前からツイッターで
同じ大学の新入生に呼びかけたら
400人ぐらい集まったらしくて。
それでLINEグループ作ったりして
すでにやり取りを始めてましたね。
幸喜)
えっ!早い!!入学前に友達ができてるんですね!
うわ~現代っぽいですね!
安里)
張り切ってたよ。
でもさ、
僕のLINEは
既読無視するんだよ!
幸喜)
早速ですか(笑)
安里)
まあ便りがないのは元気な証拠と思って
温かく見守りたいと思います。
大学生の姪っ子も東京にいますし、
あまり心配はしてませんよ。
男の子だしね。
そして
自分はこの18年で
どれだけ成長したかな、
ってことも考えさせられますね。
巣立ちの時期に改めて、
子供が元気でいてくれるありがたさと
自分自身の成長の鈍さを省みました。
幸喜)
私もまだ我が子が1才なので、
18才まで一人の人間を育てあげるって
本当にすごいことだと痛感しています。
安里)
母ちゃんも負けないように頑張れ!
そして全ての新大学生、新入社員の皆さんに
エールを送りたいと思います。
一緒に頑張りましょう!




2017年03月22日
安里繁信のしげ脳vol.328「悔しいハワイ旅行」
安里繁信のしげ脳vol.328「悔しいハワイ旅行」

安里)
2月に4泊6日でハワイへ行ってきましたよ~!
幸喜)
新年に「今年はハワイも見に行く予定」と
おっしゃってましたが、早速ですね。
安里)
はい。おかげさまで
遊ぶ時間は全くなくて。
幸喜)
えっ!ハワイで遊ばないなんて、残念すぎますね!
安里)
大変だった~(泣)
ハワイはかれこれ6回目なんだけど、
今回はHTA、ハワイツーリズムオーソリティという
観光推進団体に5年ぶりにお邪魔して
当時との変化などを見てきましたよ。
5年前は一般財団法人沖縄観光コンベンションビューローの会長として
インバウンド戦略とかマーケティングを学ぶために訪問して。
その後もDMO(*)の先進地として継続して研究しているんですが
更にパワーアップしていましたね。
*DMO(Destination Management Organization:デスティネーション・マネージメント・オーガニゼーション)とは、観光物件、自然、食、芸術・芸能、風習、風俗など当該地域にある観光資源に精通し、地域と協同して観光地域作りを行う法人のこと。(JTB総合研究所より)


幸喜)
どういった変化がありましたか?
安里)
まずね、もう一個、
別の街を作っていたね。
幸喜)
えっ!街ですか?!
安里)
ちょっとスラム化した工業地帯を投資ファンドが買い上げて
新しい都市型のリゾートを作る計画が始まってましたね。
幸喜)
話がダイナミックですねぇ!
安里)
そう!沖縄でいうと、
浦添の西洲を全部、開発するようなもんだよ。
幸喜)
うわぁ!!思いもつかない計画ですね!!!
安里)
だよなぁ!
ハワイ州は18年ほど前に
ホテル税を基軸とする観光の予算を作ったんですが、
財源が400億円弱ぐらいあるみたいで
そのうち300億円ぐらいをHTAに委託して
HTAがハワイのブランディング、マーケティング、
プロモーション、それに自然保護、環境整備、
あとは各島々の戦略に基づいた
全てのマネージメントを行っているんです。
そこが機能しないとハワイの税収が上がらずに
住民の負担が大きくなるし、経済も雇用も直結している。
つまり日常に関わってくる、
というルールが徹底しているんですよね。
今、日本でも広域DMOを観光戦略の中核として掲げ始めていますから
もう一度ハワイを学ぼうと思って行ったんですね。



幸喜)
マーケティングも変化していましたか?
安里)
5年前に話を聞いた時は、
ハワイは780万人以上観光客を増やす予定はない、
中国に対してもアプローチはしませんと言っていたんです。
幸喜)
中国人の方は来なくていい、という姿勢でしたよね。
安里)
うん。そう言い切ってたのが、
今は若干、中国にもアプローチしていましたね。
幸喜)
なるほど。
安里)
そして改めてすごいなと思うのが、街のゾーニング。
ハワイはゾーニングがはっきりしていて、
観光エリア、商業エリア、住居エリアという風になっているんです。
観光エリアはショッピングモールとかリゾートホテルしか作れないし、
住居エリアは住宅しか作れない。
例えば住居エリアでは学習塾とかピアノ教室とか、
日本では普通にあるじゃないですか。
でも向こうではやっちゃいけない。
レンタカーも走ってないしね。
住宅しかないから行く理由がないんです。
幸喜)
へぇ、もちろんコンビニもないんですよね。
それは住みやすいんですか?
安里)
うん、分かりやすくていいんだよ。
しかも生活するための住居であれば
固定資産税が安い。
運用も含めたレジデンス(マンション)だと
税金が1,5倍とか決まってて、
はっきりしてるんです。
彼らの物差しは
「どう税収を上げて、どう住民満足を高めるか」ですから
自宅に対しては安く、投資目的とか別荘には高く、
税率を設定している。
はっきりしてるんですよね。
幸喜)
へぇ、これが18年前から始まってるんですね。
安里)
うん。
景観条例も徹底してるからド派手なネオンとか看板もないし。
島ごとのマーケティングもはっきりしてて、
例えばマウイ島は富裕層をターゲットにしてるから
リゾート開発も商品ラインナップも富裕層向けなんです。
置いてあるものは高価格なものだし、
自家用ジェット機が止められる駐機場も整備されてたりして。
幸喜)
自家用ジェット!ワオ!
振り切れてますね!
世界の市場を見てるから、
これで需要があると判断できるんでしょうね。
安里)
そう!世界を見てるし、
世界を見てる人が絵を描いてるからだよね。
ハワイっていうのは人口120万人で
農業、観光、軍事産業で
経済が成り立っているところなんですね。
大きく分けると4つの島があって、
そんなところも沖縄にすごく似てるんですね。
沖縄も本島と宮古、石垣、久米島、とね。
マーケットも、観光入域がだいたい850万人ぐらい。
沖縄もだいたい同じぐらいじゃないですか。
幸喜)
沖縄とそんなに変わらないんですね。
すごく観光客が多いと思っていたので、意外です。
安里)
そう、でもね、入域数が同じでも宿泊数が違う。
沖縄は平均2泊3日ですが、ハワイは最低でも4泊の商品しかない。
幸喜)
なるほど、単純に倍の市場があるというわけですね。
安里)
うん。それで街は常にゴミも掃除されるし
植木は整備されるし
電柱はもちろん地中化されてるし、
沖縄以上に価値を感じさせる
街づくりができていて
全てがね・・・悔しいんです。
ハワイにできて
沖縄にできないわけがないじゃない。
幸喜)
できると思います!
規模感も一緒ですし、沖縄の海はもちろん綺麗ですし。
安里)
そう!
沖縄の方が海がきれいなんだよ!
僕の周りのハワイと沖縄の両方を知ってる人で
誰に聞いてもそう言うんだけど、
街の絵を描く人が違うだけで
こうも違うかと、見せつけられたね・・・。
どこ行っても悔しくてイライラして楽しめない。
ストレス満タンで帰ってきました(笑)
幸喜)
癒しの島でストレス満タンとは、おつかれさまでした(笑)
安里)
とにかく理にかなってますよ。
ハワイは観光の税収で生きていく、
という考えが一貫している。
日本だと地方は政府から
補助をもらうという構図になってるので、
どこか金太郎飴みたいに
なっちゃうんですよね。
日本や沖縄だと、リゾートも都市も住居区域も関係なく
同じように開発していく、それを疑問に感じますね。
全体を一つのキャンパスとして
絵を描く機会がなかったのか、興味がなかったのか・・。
例えば閑静な住宅エリアにMICEを誘致したら
この町の人はどう思うかな?とかさ。
久茂地小学校が閉鎖してしまったし、
新宿の小学校も閉鎖が決まった。
これもゾーニングの問題だと思うんだよね。
都市だから住みやすいかといえば、そうではない。
どこにでも箱物を作ればいいとかさ、
パッチワークの街づくりは疑問を感じますよね。
幸喜)
誰も責任取りたがらないですしね。
安里)
100人の意見を80%で応えようとするし。
幸喜)
それそれ、それですね!
とても日本的ですよね。
安里)
今、日本では民泊事業をどうするか、
エアビはグレーだけど禁止するかとか、
そういう議論をずっとしてるけど、
ハワイは明快だよ。
投資物件なら税金が倍です。以上。
幸喜)
それで利回りが合うならやってください、と。
安里)
地域住民の同意のサインも必要だしね。
ルールが明快で完結です。
幸喜)
なるほど。
この違い、変えていくには何から始めたらいいんでしょう。
沖縄の何が問題なんでしょうか。
安里)
「人」でしょう。
目指すのはここだよ、
って言える人がいない。
幸喜)
これは私たちも頑張らんといけないですね!
でも、リーダーや行政のせいにしがちですが、
私が感じるのは民度の低さも問題なのかな、と。
こんな街でよしとしているのは県民ですからね。
安里)
うん、外の良さを見てないと思うんですよね。
だから僕はこの感じていることを伝えて回りたい。
学生さんたちに語り、
横の世代の仲間に語り、先輩方に語り。
僕らが沖縄を描く立場になったら、
どういう絵を描くかな、って考えながら。
そのプランの真ん中に沖縄の人がいるようにしたいしね、
そんな目線を持ちながら沖縄の強みを生かして
どう作っていけるか。
スケッチを始めてますよ。
幸喜)
これはワクワクしますね。
安里)
とにかく改めて、
経済は生き物であるっていうことと、
商品は街そのものであること。
街を作るのは誰かっていうと、人。
人を作っていかなきゃいけないし、
自分自身も成長しなきゃいかんし。
それを再確認したハワイでした。
幸喜)
スケッチが完成するのを楽しみにしています!




安里)
2月に4泊6日でハワイへ行ってきましたよ~!
幸喜)
新年に「今年はハワイも見に行く予定」と
おっしゃってましたが、早速ですね。
安里)
はい。おかげさまで
遊ぶ時間は全くなくて。
幸喜)
えっ!ハワイで遊ばないなんて、残念すぎますね!
安里)
大変だった~(泣)
ハワイはかれこれ6回目なんだけど、
今回はHTA、ハワイツーリズムオーソリティという
観光推進団体に5年ぶりにお邪魔して
当時との変化などを見てきましたよ。
5年前は一般財団法人沖縄観光コンベンションビューローの会長として
インバウンド戦略とかマーケティングを学ぶために訪問して。
その後もDMO(*)の先進地として継続して研究しているんですが
更にパワーアップしていましたね。
*DMO(Destination Management Organization:デスティネーション・マネージメント・オーガニゼーション)とは、観光物件、自然、食、芸術・芸能、風習、風俗など当該地域にある観光資源に精通し、地域と協同して観光地域作りを行う法人のこと。(JTB総合研究所より)


幸喜)
どういった変化がありましたか?
安里)
まずね、もう一個、
別の街を作っていたね。
幸喜)
えっ!街ですか?!
安里)
ちょっとスラム化した工業地帯を投資ファンドが買い上げて
新しい都市型のリゾートを作る計画が始まってましたね。
幸喜)
話がダイナミックですねぇ!
安里)
そう!沖縄でいうと、
浦添の西洲を全部、開発するようなもんだよ。
幸喜)
うわぁ!!思いもつかない計画ですね!!!
安里)
だよなぁ!
ハワイ州は18年ほど前に
ホテル税を基軸とする観光の予算を作ったんですが、
財源が400億円弱ぐらいあるみたいで
そのうち300億円ぐらいをHTAに委託して
HTAがハワイのブランディング、マーケティング、
プロモーション、それに自然保護、環境整備、
あとは各島々の戦略に基づいた
全てのマネージメントを行っているんです。
そこが機能しないとハワイの税収が上がらずに
住民の負担が大きくなるし、経済も雇用も直結している。
つまり日常に関わってくる、
というルールが徹底しているんですよね。
今、日本でも広域DMOを観光戦略の中核として掲げ始めていますから
もう一度ハワイを学ぼうと思って行ったんですね。



幸喜)
マーケティングも変化していましたか?
安里)
5年前に話を聞いた時は、
ハワイは780万人以上観光客を増やす予定はない、
中国に対してもアプローチはしませんと言っていたんです。
幸喜)
中国人の方は来なくていい、という姿勢でしたよね。
安里)
うん。そう言い切ってたのが、
今は若干、中国にもアプローチしていましたね。
幸喜)
なるほど。
安里)
そして改めてすごいなと思うのが、街のゾーニング。
ハワイはゾーニングがはっきりしていて、
観光エリア、商業エリア、住居エリアという風になっているんです。
観光エリアはショッピングモールとかリゾートホテルしか作れないし、
住居エリアは住宅しか作れない。
例えば住居エリアでは学習塾とかピアノ教室とか、
日本では普通にあるじゃないですか。
でも向こうではやっちゃいけない。
レンタカーも走ってないしね。
住宅しかないから行く理由がないんです。
幸喜)
へぇ、もちろんコンビニもないんですよね。
それは住みやすいんですか?
安里)
うん、分かりやすくていいんだよ。
しかも生活するための住居であれば
固定資産税が安い。
運用も含めたレジデンス(マンション)だと
税金が1,5倍とか決まってて、
はっきりしてるんです。
彼らの物差しは
「どう税収を上げて、どう住民満足を高めるか」ですから
自宅に対しては安く、投資目的とか別荘には高く、
税率を設定している。
はっきりしてるんですよね。
幸喜)
へぇ、これが18年前から始まってるんですね。
安里)
うん。
景観条例も徹底してるからド派手なネオンとか看板もないし。
島ごとのマーケティングもはっきりしてて、
例えばマウイ島は富裕層をターゲットにしてるから
リゾート開発も商品ラインナップも富裕層向けなんです。
置いてあるものは高価格なものだし、
自家用ジェット機が止められる駐機場も整備されてたりして。
幸喜)
自家用ジェット!ワオ!
振り切れてますね!
世界の市場を見てるから、
これで需要があると判断できるんでしょうね。
安里)
そう!世界を見てるし、
世界を見てる人が絵を描いてるからだよね。
ハワイっていうのは人口120万人で
農業、観光、軍事産業で
経済が成り立っているところなんですね。
大きく分けると4つの島があって、
そんなところも沖縄にすごく似てるんですね。
沖縄も本島と宮古、石垣、久米島、とね。
マーケットも、観光入域がだいたい850万人ぐらい。
沖縄もだいたい同じぐらいじゃないですか。
幸喜)
沖縄とそんなに変わらないんですね。
すごく観光客が多いと思っていたので、意外です。
安里)
そう、でもね、入域数が同じでも宿泊数が違う。
沖縄は平均2泊3日ですが、ハワイは最低でも4泊の商品しかない。
幸喜)
なるほど、単純に倍の市場があるというわけですね。
安里)
うん。それで街は常にゴミも掃除されるし
植木は整備されるし
電柱はもちろん地中化されてるし、
沖縄以上に価値を感じさせる
街づくりができていて
全てがね・・・悔しいんです。
ハワイにできて
沖縄にできないわけがないじゃない。
幸喜)
できると思います!
規模感も一緒ですし、沖縄の海はもちろん綺麗ですし。
安里)
そう!
沖縄の方が海がきれいなんだよ!
僕の周りのハワイと沖縄の両方を知ってる人で
誰に聞いてもそう言うんだけど、
街の絵を描く人が違うだけで
こうも違うかと、見せつけられたね・・・。
どこ行っても悔しくてイライラして楽しめない。
ストレス満タンで帰ってきました(笑)
幸喜)
癒しの島でストレス満タンとは、おつかれさまでした(笑)
安里)
とにかく理にかなってますよ。
ハワイは観光の税収で生きていく、
という考えが一貫している。
日本だと地方は政府から
補助をもらうという構図になってるので、
どこか金太郎飴みたいに
なっちゃうんですよね。
日本や沖縄だと、リゾートも都市も住居区域も関係なく
同じように開発していく、それを疑問に感じますね。
全体を一つのキャンパスとして
絵を描く機会がなかったのか、興味がなかったのか・・。
例えば閑静な住宅エリアにMICEを誘致したら
この町の人はどう思うかな?とかさ。
久茂地小学校が閉鎖してしまったし、
新宿の小学校も閉鎖が決まった。
これもゾーニングの問題だと思うんだよね。
都市だから住みやすいかといえば、そうではない。
どこにでも箱物を作ればいいとかさ、
パッチワークの街づくりは疑問を感じますよね。
幸喜)
誰も責任取りたがらないですしね。
安里)
100人の意見を80%で応えようとするし。
幸喜)
それそれ、それですね!
とても日本的ですよね。
安里)
今、日本では民泊事業をどうするか、
エアビはグレーだけど禁止するかとか、
そういう議論をずっとしてるけど、
ハワイは明快だよ。
投資物件なら税金が倍です。以上。
幸喜)
それで利回りが合うならやってください、と。
安里)
地域住民の同意のサインも必要だしね。
ルールが明快で完結です。
幸喜)
なるほど。
この違い、変えていくには何から始めたらいいんでしょう。
沖縄の何が問題なんでしょうか。
安里)
「人」でしょう。
目指すのはここだよ、
って言える人がいない。
幸喜)
これは私たちも頑張らんといけないですね!
でも、リーダーや行政のせいにしがちですが、
私が感じるのは民度の低さも問題なのかな、と。
こんな街でよしとしているのは県民ですからね。
安里)
うん、外の良さを見てないと思うんですよね。
だから僕はこの感じていることを伝えて回りたい。
学生さんたちに語り、
横の世代の仲間に語り、先輩方に語り。
僕らが沖縄を描く立場になったら、
どういう絵を描くかな、って考えながら。
そのプランの真ん中に沖縄の人がいるようにしたいしね、
そんな目線を持ちながら沖縄の強みを生かして
どう作っていけるか。
スケッチを始めてますよ。
幸喜)
これはワクワクしますね。
安里)
とにかく改めて、
経済は生き物であるっていうことと、
商品は街そのものであること。
街を作るのは誰かっていうと、人。
人を作っていかなきゃいけないし、
自分自身も成長しなきゃいかんし。
それを再確認したハワイでした。
幸喜)
スケッチが完成するのを楽しみにしています!




2017年02月25日
安里繁信のしげ脳vol.327「生き急ぐ理由」
安里繁信のしげ脳vol.327「生き急ぐ理由」

安里)
寂しいねぇ・・。
幸喜)
どうしたんですか(笑)。
安里)
今年も年明けにシンバホールディングスの
年頭式に参加して、毎年恒例の激励の挨拶をしてきたんです。
(取材日は1月24日)
僕がシンバの社長を離れてから、もう8年。
今は会長という立場でね、
どんな激励をすべきか考えながら喋ってたんですが・・
やっぱり、寂しいんだよね。
幸喜)
寂しいんですか!?
現場に出たい気持ちを抑えてる、という感じなんでしょうか。
安里)
うん、
今は各社の社長さんを中心に回してる現状があるから
彼らが頑張ってる姿に敬意を払わないといけないし、
あくまでエールを贈ることが僕の役目なんだろうなって。
みんなで達成感を共有してワァっ!と喜ぶところに
自分も入りたいっていう気持ちもあるけど
そこを押さえて遠くから拍手を送るしかない。
僕が見えてる改善点についても
なんとなく激励を込めて伝えていくしかない
歯痒さともどかしさもあるし。
自分で選択したことなんだけど、
改めて孤独感とね・・
自分の立ち位置を確認したっていうのかな。
そんな年頭式でした。

幸喜)
なるほど、そういう種類の寂しさがあるんですね。
安里)
多分どこの社会でも同じだと思う。
トップを辞めることって
ひとつの大きな決断で、
その瞬間に
過去の人になっちゃうんです。
幸喜)
ああ、なるほど、そうですね。
手柄も失敗も、自分のものではないというのが寂しいんでしょうね。
安里)
僕がやってた頃から7年が経つわけよ。
僕はその7年間で新しいことに挑戦することができた。
けど、あの頃、自分が陣頭指揮とって
ああでもないこうでもないってやってたことが
すべて思い出になっているのがね・・。
それを歴史というのかもしれないけど。
うちの親父も早くに第一線を退いたけど、
寂しさとか不安とか、悔しさとか、
そういう気持ちがあったんじゃないかなと思うと
僕も乗り越えなきゃなぁ~って思っているんです。
40歳過ぎたら引退すると決めてたことだからさ。
幸喜)
40歳過ぎたら引退すると、いつ決めたんですか?
安里)
20代後半だね。
幸喜)
ええーっ!早い段階で決めてたんですね!
安里)
うん、20代からずっと言ってた。
そうしたら偶然にもそのタイミングで
大学院に行ったりOCVBに勤めたりと
公職が続いたこともあって、まさに40歳で引退して。
言葉にすると実際にそうなるんだな、と感じる気持ちと、
裏腹に「40歳は早すぎたかな~!」と感じる気持ちとね。
幸喜)
やっぱり、そういう気持ちはあるんですね!
安里)
もちろんあるよ!
だって、この会社が大好きだもん!
自分の人生かけてさ、
泣いたり笑ったり喧嘩しながら
育ててきたわけでしょう。
その仲間たちもまだ現役で頑張ってるし、
みんな立派になってるなぁとか、
まだ同じことで悩んでるのかぁ!?とか(笑)
僕も首突っ込みたくなるんだけどね。
幸喜)
引退したら何か別の新しいことをしようと考えてたんですか?
安里)
いや、そういうわけじゃなくて、
その分、30代は死ぬほど頑張ろうと思って。
20代の頃は付き合ってる先輩が40代の方が多かったから
自分が30歳になったら40歳の先輩方と同じぐらいの
達成感、充実感を手にするんだと
生意気ながら言ってたんです。
30歳になったら周りに60歳の先輩が多くなってきて、
それで「自分は40歳になったら周りの先輩方が
60歳で手にした達成感や影響力を手にしてみせます」と
あえて、生意気ながら公言してたんです。
その時に40歳で引退して後継者を育てていくと誓った。
でもそうやって意識し始めたのは、
自分の頭に腫瘍が見つかってからだね。
幸喜)
えっ、そんなことありましたっけ?!
安里)
大きいのが一つ、32歳の頃に。
これぐらいあるよ(拳の大きさを見せる)。
幸喜)
ええーっ!脳の中に!!
でも良性だったということですか?
安里)
うん、良性で石灰化してるからもう大きくならないんだって。
それもできた場所がたまたま良かったから
手術もせずに放置してるんです。
脳の真ん中に空洞があって、そこに丁度はまってるんだよ。
それが見つかったのは息子の手術の後だったから
自分の人生がパッと浮かんで、
いつ何時、何が起きてもおかしくないなと
初めて自分の死とか生を考えたんですよね。
だからそこで、自分はどうあるべきか
初めて考えたんだよね。
幸喜)
なるほど、そうやって意識したから
こんなに走ってこれたんですね。
安里)
そうだと思う。
幸喜)
いやぁ、、、初めて聞いて驚きました。
安里)
初めてカミングアウトしました。
そこで自分は生かされてると思ったし
明日死んでもいいと思えるぐらいの
覚悟で生きようと思いましたね。
40歳で引退する宣言を撤回しなかったのも、
自分が死んだことが理由で
会社がおかしくなるのは最悪ですから
それで気持ちが決まったんですよね。
幸喜)
なるほど、何をそんなに生き急いでるかと思ってましたが(笑)
そういうことだったんですね。
安里)
もっとゆっくり歩けばいいのに、とか、
まだまだ人生長いから、とか言われることも多いですが
生き急いでる傍に、その原点があるんですよね。
現に39歳の頃にはジュネーブで死にかけたし(笑)
幸喜)
しかし・・しぶとく生きてますね(笑)!
安里)
はい(笑)。
生きてる理由、せめて社会に爪痕を残さないといかん、
その爪痕が可能性だと言われたいしさ。
そうじゃなきゃいっしょに生きてる仲間に失礼だし。
そのために今年もガンガン動きます!
幸喜)
具体的な行動の予定はありますか?
安里)
今年は体作りも然りですが、
まだまだ僕が触れてない社会に
出向いていきたいなと思ってます。
幸喜)
真逆の世界にいる方ですね。
安里)
うん、接点がないような方々にね。
沖縄だけじゃなくてハワイを見に行きたいし、
アジアの市場も見に行きたいし。
おっさんにはならないようにしたいと思います。
ゆたしく!
幸喜)
私もおばさん化しないよう頑張ります!





安里)
寂しいねぇ・・。
幸喜)
どうしたんですか(笑)。
安里)
今年も年明けにシンバホールディングスの
年頭式に参加して、毎年恒例の激励の挨拶をしてきたんです。
(取材日は1月24日)
僕がシンバの社長を離れてから、もう8年。
今は会長という立場でね、
どんな激励をすべきか考えながら喋ってたんですが・・
やっぱり、寂しいんだよね。
幸喜)
寂しいんですか!?
現場に出たい気持ちを抑えてる、という感じなんでしょうか。
安里)
うん、
今は各社の社長さんを中心に回してる現状があるから
彼らが頑張ってる姿に敬意を払わないといけないし、
あくまでエールを贈ることが僕の役目なんだろうなって。
みんなで達成感を共有してワァっ!と喜ぶところに
自分も入りたいっていう気持ちもあるけど
そこを押さえて遠くから拍手を送るしかない。
僕が見えてる改善点についても
なんとなく激励を込めて伝えていくしかない
歯痒さともどかしさもあるし。
自分で選択したことなんだけど、
改めて孤独感とね・・
自分の立ち位置を確認したっていうのかな。
そんな年頭式でした。

幸喜)
なるほど、そういう種類の寂しさがあるんですね。
安里)
多分どこの社会でも同じだと思う。
トップを辞めることって
ひとつの大きな決断で、
その瞬間に
過去の人になっちゃうんです。
幸喜)
ああ、なるほど、そうですね。
手柄も失敗も、自分のものではないというのが寂しいんでしょうね。
安里)
僕がやってた頃から7年が経つわけよ。
僕はその7年間で新しいことに挑戦することができた。
けど、あの頃、自分が陣頭指揮とって
ああでもないこうでもないってやってたことが
すべて思い出になっているのがね・・。
それを歴史というのかもしれないけど。
うちの親父も早くに第一線を退いたけど、
寂しさとか不安とか、悔しさとか、
そういう気持ちがあったんじゃないかなと思うと
僕も乗り越えなきゃなぁ~って思っているんです。
40歳過ぎたら引退すると決めてたことだからさ。
幸喜)
40歳過ぎたら引退すると、いつ決めたんですか?
安里)
20代後半だね。
幸喜)
ええーっ!早い段階で決めてたんですね!
安里)
うん、20代からずっと言ってた。
そうしたら偶然にもそのタイミングで
大学院に行ったりOCVBに勤めたりと
公職が続いたこともあって、まさに40歳で引退して。
言葉にすると実際にそうなるんだな、と感じる気持ちと、
裏腹に「40歳は早すぎたかな~!」と感じる気持ちとね。
幸喜)
やっぱり、そういう気持ちはあるんですね!
安里)
もちろんあるよ!
だって、この会社が大好きだもん!
自分の人生かけてさ、
泣いたり笑ったり喧嘩しながら
育ててきたわけでしょう。
その仲間たちもまだ現役で頑張ってるし、
みんな立派になってるなぁとか、
まだ同じことで悩んでるのかぁ!?とか(笑)
僕も首突っ込みたくなるんだけどね。
幸喜)
引退したら何か別の新しいことをしようと考えてたんですか?
安里)
いや、そういうわけじゃなくて、
その分、30代は死ぬほど頑張ろうと思って。
20代の頃は付き合ってる先輩が40代の方が多かったから
自分が30歳になったら40歳の先輩方と同じぐらいの
達成感、充実感を手にするんだと
生意気ながら言ってたんです。
30歳になったら周りに60歳の先輩が多くなってきて、
それで「自分は40歳になったら周りの先輩方が
60歳で手にした達成感や影響力を手にしてみせます」と
あえて、生意気ながら公言してたんです。
その時に40歳で引退して後継者を育てていくと誓った。
でもそうやって意識し始めたのは、
自分の頭に腫瘍が見つかってからだね。
幸喜)
えっ、そんなことありましたっけ?!
安里)
大きいのが一つ、32歳の頃に。
これぐらいあるよ(拳の大きさを見せる)。
幸喜)
ええーっ!脳の中に!!
でも良性だったということですか?
安里)
うん、良性で石灰化してるからもう大きくならないんだって。
それもできた場所がたまたま良かったから
手術もせずに放置してるんです。
脳の真ん中に空洞があって、そこに丁度はまってるんだよ。
それが見つかったのは息子の手術の後だったから
自分の人生がパッと浮かんで、
いつ何時、何が起きてもおかしくないなと
初めて自分の死とか生を考えたんですよね。
だからそこで、自分はどうあるべきか
初めて考えたんだよね。
幸喜)
なるほど、そうやって意識したから
こんなに走ってこれたんですね。
安里)
そうだと思う。
幸喜)
いやぁ、、、初めて聞いて驚きました。
安里)
初めてカミングアウトしました。
そこで自分は生かされてると思ったし
明日死んでもいいと思えるぐらいの
覚悟で生きようと思いましたね。
40歳で引退する宣言を撤回しなかったのも、
自分が死んだことが理由で
会社がおかしくなるのは最悪ですから
それで気持ちが決まったんですよね。
幸喜)
なるほど、何をそんなに生き急いでるかと思ってましたが(笑)
そういうことだったんですね。
安里)
もっとゆっくり歩けばいいのに、とか、
まだまだ人生長いから、とか言われることも多いですが
生き急いでる傍に、その原点があるんですよね。
現に39歳の頃にはジュネーブで死にかけたし(笑)
幸喜)
しかし・・しぶとく生きてますね(笑)!
安里)
はい(笑)。
生きてる理由、せめて社会に爪痕を残さないといかん、
その爪痕が可能性だと言われたいしさ。
そうじゃなきゃいっしょに生きてる仲間に失礼だし。
そのために今年もガンガン動きます!
幸喜)
具体的な行動の予定はありますか?
安里)
今年は体作りも然りですが、
まだまだ僕が触れてない社会に
出向いていきたいなと思ってます。
幸喜)
真逆の世界にいる方ですね。
安里)
うん、接点がないような方々にね。
沖縄だけじゃなくてハワイを見に行きたいし、
アジアの市場も見に行きたいし。
おっさんにはならないようにしたいと思います。
ゆたしく!
幸喜)
私もおばさん化しないよう頑張ります!




2017年02月16日
安里繁信のしげ脳vol.326「『島ぜんぶで お~きなTV』始まっています!」
安里繁信のしげ脳vol.326「『島ぜんぶで お~きなTV』始まっています!」

幸喜)
すごい番組がオンエアされていますね!
安里)
はい!
沖縄国際映画祭の応援番組
「島ぜんぶで お~きなTV」。
1月末から始まっていて、次が5回目です。
===========================
番組名 島ぜんぶで お~きなTV
放送局 琉球朝日放送(QAB)
時 間 朝10:20~放送
2月放送 第4回目 2月11日(土)
第5回目 2月18日(土)
第6回目 2月25日(土)
3月放送 第7回目 3月11日(土)
第8回目 3月18日(土)
第9回目 3月25日(土)
島ぜんぶでおーきな祭 HP http://oimf.jp/
================================

安里)
それにしてもね、疲れたよ・・。
幸喜)
なんと驚異の9本録りだったとか、、、お疲れ様でした!
最後は出演者誰も喋らなくなりそうですよね(笑)
安里)
いや、むしろ徹夜明けみたいなハイになってね、
みんな変なテンションでしたが(笑)
僕も沖縄国際映画祭実行委員会の
副委員長として出演させていただきました。
今年も映画祭が
4月20日から始まりますので、
そこに向けての賑わいを作っていこうというのと、
各地に立ち上がっている映画祭応援団が
PRする場を作ろうということで
この番組がスタートすることになりました!
幸喜)
また今年も映画祭がやってくるんですね~!
「島ぜんぶで」のタイトルに相応しく
番組もすごい人数の出演者ですよね!
安里)
総勢40名かな。
しかも、制作費はないからという理由で
まとめて1日で収録しちゃおう!ということになって(笑)
幸喜)
ええーっ(笑)
安里)
各地の映画祭応援団の方をはじめ、
いろんな事務所のタレントさん、芸人さん、
頑張ってる若い子たちが集まっています。
内容としては、プレゼンターが一つのテーマでプレゼンをして
参加者が様々な意見をぶつけ合うというものです。


幸喜)
例えばどんなテーマがあるんですか?
芸人さんからモデルさんから、いろんな方がいすぎて
テーマが想像つかないです(笑)
安里)
例えば一つ出てたのは
「青年会の活動は楽しい!」。
幸喜)
えーっ!意外な切り口ですね!
安里)
沖縄の地域ごとに集まって活動する
「青年会」についてのテーマでね、
「エイサー(注)をみんなで頑張ろう」という人もいれば
そもそも青年会の活動はエイサーが目的じゃないとか、
地域によっても人によっても意見が違うんです。
注)エイサーとは、沖縄の伝統芸能の一つ。
主に各地域の青年会がそれぞれの型を持ち、旧盆の夜に地域内をエイサーを踊りながら練り歩く。
詳しくは http://www.zentoeisa.com/about-eisa.html
幸喜)
面白いですね!
私も、青年会といえばちょっとヤンキーのお兄ちゃんたちが
お盆にエイサーしてるイメージですが(笑)
安里)
そう、そのヤンキーが更生する場だと言う人もいたしね。
真面目なものから面白いものから、
様々なテーマが議論されましたよ。
まぁ、とにかく・・・9本だからなぁ。
朝8時にスタジオ入りして、
終わったのは翌日でしたから。
幸喜)
怒涛の収録でしたね。
会長はコメンテーターとしての参加ですか?
安里)
そうそう。コメンテーターも豪華でしたよ、
亀田興毅さんでしょ、飲食業組合の鈴木理事長、
レンタカー協会の白石会長、お笑い事務所FECの山城智二さんとか、
世界一のレゲエダンサー I-VAN(アイバン)さんとかね。
スリムクラブさんがM-1で負けた悔しさをぶつけてくれたり。
幸喜)
亀田興毅さんにスリムクラブさん!すごい!
彼らの喋りも見所ですね。
安里)
うん。
沖縄でもこんな番組作れるんだ、
って感じてもらえたらいいですね。
今ね、沖縄はローカル番組ブームなんだって。
沖縄で作る番組がどんどん立ち上がってる。
そうやって自分たちでコンテンツを作ろうよっていう士気が
制作者側で高まってるみたい。
だからますますレベルは高まるでしょうね。
幸喜)
楽しみにしてます!
安里)
ただ一つ、悩みはね、
「お宅のご主人、仕事辞めて
吉本に所属してるんですか?」
って奥さんへの質問が
増えそうなことですね。
幸喜)
芸人のピーチキャッスルさんの一員だと言われてましたね(笑)
安里)
ちゃんと真面目な仕事もしております!
ということをお伝えして今回は終わりたいと思います(笑)
幸喜)
はい、では「島ぜんぶでおーきなTV」ご覧下さい!
===========================
番組名 島ぜんぶで お~きなTV
放送局 琉球朝日放送(QAB)
時 間 朝10:20~放送
2月放送 第4回目 2月11日(土)
第5回目 2月18日(土)
第6回目 2月25日(土)
3月放送 第7回目 3月11日(土)
第8回目 3月18日(土)
第9回目 3月25日(土)
島ぜんぶでおーきな祭 HP http://oimf.jp/
================================




幸喜)
すごい番組がオンエアされていますね!
安里)
はい!
沖縄国際映画祭の応援番組
「島ぜんぶで お~きなTV」。
1月末から始まっていて、次が5回目です。
===========================
番組名 島ぜんぶで お~きなTV
放送局 琉球朝日放送(QAB)
時 間 朝10:20~放送
2月放送 第4回目 2月11日(土)
第5回目 2月18日(土)
第6回目 2月25日(土)
3月放送 第7回目 3月11日(土)
第8回目 3月18日(土)
第9回目 3月25日(土)
島ぜんぶでおーきな祭 HP http://oimf.jp/
================================

安里)
それにしてもね、疲れたよ・・。
幸喜)
なんと驚異の9本録りだったとか、、、お疲れ様でした!
最後は出演者誰も喋らなくなりそうですよね(笑)
安里)
いや、むしろ徹夜明けみたいなハイになってね、
みんな変なテンションでしたが(笑)
僕も沖縄国際映画祭実行委員会の
副委員長として出演させていただきました。
今年も映画祭が
4月20日から始まりますので、
そこに向けての賑わいを作っていこうというのと、
各地に立ち上がっている映画祭応援団が
PRする場を作ろうということで
この番組がスタートすることになりました!
幸喜)
また今年も映画祭がやってくるんですね~!
「島ぜんぶで」のタイトルに相応しく
番組もすごい人数の出演者ですよね!
安里)
総勢40名かな。
しかも、制作費はないからという理由で
まとめて1日で収録しちゃおう!ということになって(笑)
幸喜)
ええーっ(笑)
安里)
各地の映画祭応援団の方をはじめ、
いろんな事務所のタレントさん、芸人さん、
頑張ってる若い子たちが集まっています。
内容としては、プレゼンターが一つのテーマでプレゼンをして
参加者が様々な意見をぶつけ合うというものです。


幸喜)
例えばどんなテーマがあるんですか?
芸人さんからモデルさんから、いろんな方がいすぎて
テーマが想像つかないです(笑)
安里)
例えば一つ出てたのは
「青年会の活動は楽しい!」。
幸喜)
えーっ!意外な切り口ですね!
安里)
沖縄の地域ごとに集まって活動する
「青年会」についてのテーマでね、
「エイサー(注)をみんなで頑張ろう」という人もいれば
そもそも青年会の活動はエイサーが目的じゃないとか、
地域によっても人によっても意見が違うんです。
注)エイサーとは、沖縄の伝統芸能の一つ。
主に各地域の青年会がそれぞれの型を持ち、旧盆の夜に地域内をエイサーを踊りながら練り歩く。
詳しくは http://www.zentoeisa.com/about-eisa.html
幸喜)
面白いですね!
私も、青年会といえばちょっとヤンキーのお兄ちゃんたちが
お盆にエイサーしてるイメージですが(笑)
安里)
そう、そのヤンキーが更生する場だと言う人もいたしね。
真面目なものから面白いものから、
様々なテーマが議論されましたよ。
まぁ、とにかく・・・9本だからなぁ。
朝8時にスタジオ入りして、
終わったのは翌日でしたから。
幸喜)
怒涛の収録でしたね。
会長はコメンテーターとしての参加ですか?
安里)
そうそう。コメンテーターも豪華でしたよ、
亀田興毅さんでしょ、飲食業組合の鈴木理事長、
レンタカー協会の白石会長、お笑い事務所FECの山城智二さんとか、
世界一のレゲエダンサー I-VAN(アイバン)さんとかね。
スリムクラブさんがM-1で負けた悔しさをぶつけてくれたり。
幸喜)
亀田興毅さんにスリムクラブさん!すごい!
彼らの喋りも見所ですね。
安里)
うん。
沖縄でもこんな番組作れるんだ、
って感じてもらえたらいいですね。
今ね、沖縄はローカル番組ブームなんだって。
沖縄で作る番組がどんどん立ち上がってる。
そうやって自分たちでコンテンツを作ろうよっていう士気が
制作者側で高まってるみたい。
だからますますレベルは高まるでしょうね。
幸喜)
楽しみにしてます!
安里)
ただ一つ、悩みはね、
「お宅のご主人、仕事辞めて
吉本に所属してるんですか?」
って奥さんへの質問が
増えそうなことですね。
幸喜)
芸人のピーチキャッスルさんの一員だと言われてましたね(笑)
安里)
ちゃんと真面目な仕事もしております!
ということをお伝えして今回は終わりたいと思います(笑)
幸喜)
はい、では「島ぜんぶでおーきなTV」ご覧下さい!
===========================
番組名 島ぜんぶで お~きなTV
放送局 琉球朝日放送(QAB)
時 間 朝10:20~放送
2月放送 第4回目 2月11日(土)
第5回目 2月18日(土)
第6回目 2月25日(土)
3月放送 第7回目 3月11日(土)
第8回目 3月18日(土)
第9回目 3月25日(土)
島ぜんぶでおーきな祭 HP http://oimf.jp/
================================



