プロフィール
安里繁信
安里繁信
グループのシンバネットワークを束ねるシンバホールディングス会長。(社)日本青年会議所 会頭、(財)沖縄観光コンベンションビューロー会長などを経て(社)沖縄公共政策研究所を設立。さまざまな活動を通して沖縄の魅力を全国に発信中。好きな食べものはタコライス。

【趣味】マリンレジャー
【血液型】A型
【座右の銘】知行合一
【尊敬する人物】牛尾 治朗
【好きな俳優】藤原 紀香
【好きな食べ物】タコライス、カフェラテ

facebookやTwitter、Instagramもやっておりますので、宜しくお願いします!


[ライター紹介]

幸喜 朝子

またの名をブエコ。沖縄のチキンの丸焼き専門店ブエノチキン浦添2代目にして、広告コピーライター。安里繁信の思考を読み解くべく2008年インタビュー形式のブログ「しげ脳」をスタート。


  渡嘉敷・田中・松田

シンバホールディングス㈱秘書室・広報メンバーによる安里の脳内調査を開始(2021年~新生しげ脳)
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
てぃーだブログ › 安里繁信の脳内に切り込む!おしゃべりブログ「しげ脳」

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2017年07月25日

安里繁信のしげ脳vol.336「30代後継者座談会~その1~」

安里繁信のしげ脳vol.336「30代後継者座談会~その1~」




向かって右から安里繁信、インタビュアー幸喜、菊農家SUNSET FARM IKEHARAの池原公平さん、
兼城自動車の兼城力也さん、株式会社上間フードアンドライフの上間喜壽さん。

幸喜)
今日はいつもと違う趣向でお送りしたいと思います。
テーマは「30代後継者座談会」!
3名の30代ウチナーンチュ後継者に来ていただいてるので、
同じくお父様の会社を受け継ぎ成長させてきた安里会長と
ざっくばらんに経営談義をしたいなと思います。

安里)
よろしくお願いいたします!
まずは自己紹介をお願いします。

上間)
株式会社上間フードアンドライフの
代表取締役社長をしています上間喜壽です。


「上間弁当天ぷら店」の二代目で、
今はお店が5店舗あります。


僕は申し訳ないんですが
就職活動をしたくなくて(笑)
大学を卒業してプラプラしてたんですが、
実家の天ぷら屋を手伝うことになって。
そしたら借金が2億あった(笑)
それを返しながらなんとか
売上を5億まで伸ばしてきました。


上間弁当天ぷら店webサイト https://uemabento.com/


幸喜)
私が行きつけの上間弁当天ぷら店の牧港店で
社員の人材教育について書かれたポスターを見たり
店舗ロゴの作り方を見てすごいなと感銘を受けたんですね。
同じローカルフードとしてブエノチキンが目指す姿はここだ!と思って
facebookで友達申請して美里店のオープンの日に会いに行ったのが
知り合ったきっかけです。
それで池原さんと兼城さんを紹介していただきました。

兼城)
兼城自動車の代表取締役社長をしています、
兼城力也と申します。


僕は高校卒業してからアメリカに留学して経営学を学んで
そこからシアトルの物流会社に入社して
翌年には中国青島での支店立上げを経験しました。
青島で2年間勤めたんですが、


実家に帰るたびに父親が暗い顔をしている。
よくよく聞いてみたら
家業の整備工場に大きな借金があったんですね。
僕のところは2億4千万(笑)
それを聞いて、これは自分を成長させるチャンスだなと思って
沖縄に戻ってきました。



兼城自動車webサイト http://kaneshirojidousha.com/





幸喜)
そんな状況をチャンスと思えるなんて信じられないです(笑)
池原さんは白いハットにサングラス、という格好ですが
菊農家なんですよね。農家に見えないとよく言われるとか。

池原)
はい、僕は株式会社IKEHARAの代表をしています、
池原公平です。SUNSET FARM OKINAWAという屋号で
菊農家をしています。


僕は東京でアパレルの仕事をしていて、
経営者になりたいと考えていたんです。
何をしようか考えていた時に、
今の奥さんから「実家の農業を会社にしたら」と
アドバイスされたのをきっかけに
実家の菊農家を手伝い始めました。
幸喜さんが言うように、僕が入った頃、
菊農家の方は自分の見た目や
ライフスタイルを大事にしてない人が多いと感じてて
「自分にはこの仕事しかできない」と
ネガティブに農業という仕事を選択してた人も多かったと思うんです。
僕はそれを変えたくて、僕なりのやり方で経営を進めてきて、
2015年に法人化しました。


SUNSET FARM OKINAWA webサイト http://sunsetfarmokinawa.click/


幸喜)
うちも一緒です!
あえてビンテージ風のかっこいいエプロンをしたり
鮮やかな長靴をはいたりして、
「チキン屋さんに見えない」って言われるようにしてました。
町のダサいチキン屋じゃないぞ、格好いい仕事なんだぞと(笑)

池原)
農家という仕事に
誇りを持ってほしかったんですよね。
そのアイデンティティを
立て直すのが僕の役目でした。



幸喜)
みなさん後継と言ってもやり方はそれぞれですね。
このメンバーで集まってもらったのは、
先日、私の両親のお店「ブエノチキン浦添」の法人化と
私の代表就任パーティーを開催した時に、
このメンバーで「二代目の野望」と題して
トークライブをしたことなんですよね。
その司会を会長にしていただいて。
約40分でしたが、聞いていた方からも
とても面白かった、勉強になったとの声をいただいたので
しげ脳でも座談会をやろうということになりました。

安里)
あのパーティーも手作り感あふれててよかったですよね。
変に背伸びせずにね。

幸喜)
あれが私の精一杯の背伸びだったんですが(笑)
法人化したところでお店の体制や味は変わらないので
パーティーをするつもりはなかったんですが、

会長に
「代表として気合を入れるために
代表就任パーティーはやったほうがいい」と言われて
ハッとして、開催を決めました。


あの時に皆さんのような同じ後継の方で
すでに会社を成長させてきた話も聞けて、
背筋が伸びたというか、、、
同年代でこんなに面白い経営者がいるんだと
すごく刺激になりましたね。
皆さんは楽しめましたか?

池原)
チキンが美味しかったです(笑)!




上間)
それが一番大事だよね(笑)

池原)
僕は安里さんが師匠とおっしゃっている
元副知事の座喜味彪好さんもよく知っていることと、
安里さんのお話に勇気をもらったことがあるので
こうして改めてお話できて嬉しいです。

上間)
幸喜さんの周りには同年代社長はいないんですか?

幸喜)
私の周りは個人事業の方が多くて、
社員を何人も抱える会社の社長という方はあまりいないですね。
なので経営の相談する相手は旦那さんか会長なんです。

上間)
僕ら3人は、経営の先生が一緒なんです。
もともと歯科のコンサルティングをしてる札幌の方なんですが、
たまたま僕が24才の頃に東京で出会って、それから教わってて。

兼城)
僕も上間くんから紹介してもらいましたね。

会長)
僕はね、基本的にコンサルは使わなかった。
いいコンサル、悪いコンサルっているんだろうけど、


僕は経営は自己責任だと思ってるし
彼らはリスクを取らないから
信用できなかったんです。
もちろん否定するわけじゃなくて、
僕の生き方には
合わないということなんですが。


でもね、うちの親父が、僕がまだ社長じゃない頃に
僕のこの性格だから、
僕の角を取らなきゃいけんということで(笑)
コンサルを雇ったことがあるんです。

幸喜)
会長はこう見えて、昔はもっと尖ってたんですよ!

一同)笑!

上間)
安里さんは両親の会社を継がれたんですか?

安里)
僕の場合は1.2代目という感じ。
親父がやってた会社「安信輸送サービス」を手伝いはじめて、
資金的に行き詰まった時期があって
その頃から経営に関わるようになりました。
その会社を伸ばしながら、宣伝という会社を立ち上げて
そこを伸ばしながらまた別会社を立ち上げて、
というのを何社かやって、最終的にホールディングスを作って
親父がつくった会社を吸収したという感じです。

兼城)
じゃあ最初は運送会社からのスタートなんですね。

安里)
そうです。トラックで物を運ぶ仕事です。
その親父の会社に入った最初の頃に、
僕はものすごく生意気でしたから
親父に後継者セミナーみたいなものに入れられたんですよ。
僕をとにかく大人しくさせるために。

幸喜)
「繁信をどうにかしろ」というのが
ミッションだったんですね(笑)



安里)
そう!

上間)
お父様とケンカしてたんですか?

安里)
いや、性格が全く違うんですよね。
親父は家族にひもじい思いをさせないために
事業を起こした人なので実直なんです。
与えられた仕事を一生懸命やればいいという感じで
極力目立たないように控えめに、というタイプ。
僕の場合は、他の経営者の方に負けたくないとか
もっとギャフンと言わせてやる、とか見返してやる、とか
そういうことを思うタイプなんです。
というのも、当時の僕らの仕事は格下の業者扱いだし
事業規模が小さいから
大企業さんからはもちろん対等に見てもらえない。
それをなんとか伸ばしたいという僕の考えと
親父の考えに摩擦があったんです。

池原)
それはすごく大きな違いですよね。

安里)
もう、水と油。全然違う。

幸喜)
しかも二人とも空手やってるから強いんです。
その二人の摩擦は恐ろしいですよ(笑)!

安里)
当時は某ホテルで出入り禁止になるぐらいもめたこともあった(笑)
そんな僕を改心させるために
コンサルタントが開催する後継者セミナーに行かされて。
そこで創業者のいうことは聞かねばならぬと
僕に言ってくるわけですよ。
でも僕が言ったのが


「それなら連帯保証人にサインしてくれ」と。



一同)
なるほど~!

安里)
あなたの言うとおりにするから
責任を取ってくれ、ということです。
そしたら相手は黙るんですよね。
うちの会社に踏み込んでくるなら
それなりの覚悟をしてほしかったんですよ。
それで僕のビジョンについて説明したら
「あなたの言うことは正しい、お父さんを説得します」
と言われてね。

幸喜)
その強気な経験は何歳の時ですか?

安里)
24歳ぐらいかなぁ。

幸喜)
でーじ尖ってますね(笑)
(※でーじ・・・沖縄方言で「すごく」の意味)

安里)
でしょう(笑)
この経験から
「コンサルに身を任せると終わる」と思ったんです。


何をするかとか、どうやるかよりも
大事なのは「誰がやるか」です。
この「誰」に自分がなるわけだから、
ということは
自分の成長が会社の成長になり、
自分の限界値が会社の限界値になる。


だからあえてコンサルを入れずに
手探りでやってきたんですよね。
失敗もいっぱいしました。

池原)
自分でやってみて失敗して勉強して、
というのはすごいことですよね。

安里)
当時ね、周りを見てると
「先生が言ってるからこうする」とか
「銀行がこう言ってる」とか
そういうことをエビデンスにしてる方がいて。
そうじゃなくて、
自分は何がしたいのか?が重要だと思ったんです。





幸喜)
なるほど、鵜呑みにしてはいけないですね。
他人に言われたことを噛み砕いて
最後は自分で判断しないと。

安里)
うん。例えばあのころ付き合ってた税理士の方は
「運送業界はもう成長しないから
大手の下請に入るべきです」って言ってた。

一同)
ええーっ!

上間)
それは戦略じゃないですよね。

安里)
あの頃は大手が沖縄に進出してきた時。
それまで物流にしてもスーパーにしても
沖縄に大手企業っていなかった。
サンエーもまだ今みたいに大きくなかったし、
みんな地場産業だったのよ。
このシンバビルがある西洲の場所も
前は問屋がいっぱいあって、
「沖縄総代理店」というだけで飯が食えたんです。
資生堂を買うならそれを扱う代理店からしか買えない。
それが沖縄の社会の全てだったんです。
建築資材もだし食品もだし、
その代理店の上にはさらに一次問屋とかいて
そこにコストがかかってた。

幸喜)
ああ~「問屋」という言葉、なんか学校の教科書を思い出します。
それぐらい今では昔のことになりましたね。

安里)
それぐらい、あの頃と今の経済は違うんですよね。

池原)
じゃあ安里さんはその頃、今みたいになると考えてたんですか?

安里)
いやいや、全く考えてないよ!
社会や経済の全体図も見えてないし。
ただ精神論だけで、
「こうなりたい!」っていう想いだけで走ってましたね。

幸喜)
ちなみに、会長があんしんの経営に関わりだしてから
どのぐらいで実績がで始めたんですか?

安里)
うーん。
先の話にも出てきた僕の師匠であり
元副知事の座喜味さんにいつも
「お前でなくちゃならない理由がそこにあるか」
と問われていて、その答えを探すために
会社を再生していった感じなんですが。
僕が入った時は年商4億前後で、
営業部隊もいないし社長と経理以外はみんな現場。
人手不足だったので僕が東京から帰ってきて
トラック運転手を始めた。

幸喜)
そして経営に関わり始めて5億、6億、と伸びていったんですね。

池原)
安里さんは経営者になるにあたって
最初に取り組んだこととか、勉強したことはありますか?

安里)
周りに先輩経営者がたくさんいたので
サンプルがあったんです。
その時に勢いがある方もいれば
努力して少しづつ成長する方や
反対に会社を潰してしまう方・・・
いろんな方がいたので、
自分ならどうするだろうと
考えながら学ばせてもらいましたね。

幸喜)
それは本やセミナー以上にリアルですね!
私は常に安里会長の背中から学ばせていただいてます!

安里)
ありがとう!


ちなみに僕は成功事例より
失敗から学んできました。
自分自身の失敗もだし、
友人や知人の失敗談を聞いて
身の肥やしにしましたね。


というのも、成功事例って自分に置き換えにくいんです。
成功って、その人だからできたことだったり、
その時の経済とか環境で状況が全く違う。
単純に真似してもうまくいかないんですよね。
だから成功事例は頭に入れつつ、
失敗から学ぶようにしています。
ちなみに、松下幸之助を教材にするセミナーは嫌いなんですよ。
お前は松下幸之助か!って思ってしまう。

幸喜)
私、本いっぱい持ってますが(笑)

安里)
朝子も僕の失敗から学びなさい(笑)

上間)
ちなみに失敗にはパターンがあるんですか?

安里)
失敗する人には共通点がある。



上間)
それが知りたいです!

安里)
まず、怠け者。会社に朝いない。
ゴルフ三昧。
12時ぐらいに会社に行って、
少し顔だしたらサウナに行って、みたいな。

兼城)
今はいないタイプですね。

安里)
昔はそれが許されてた。
でも、そういう方の会社は衰退していきましたから、
それを見るのが肥やしになりましたね。
最盛期から潰れるまでの5年ぐらいを見たこともあるしね。
潰れる時は早いよ、怖いですよ。

上間)
成功には共通点はないんですか?

安里)
成功はね・・・
90%運だと思う。



一同)運ですか!

池原)
もちろん運を手繰り寄せるための努力を
いっぱいされてるんでしょうね。

安里)
もちろんチャンスが巡ってきた時に
掴み取れる実力がないとダメでしょうし、
そのための努力は否定しません。
でも、努力が必ず報われるかというと、そうではない。
だって従業員さんでも経営者でも、
それぞれの歩幅で必死に生きている。
その努力ってすごいことだけど、
それを活かせてる人と活かせてない人がいるのも事実です。
僕らの会社の成長ってこの12、3年ぐらいなんですが
沖縄でこんな短期間にこれだけ成長した会社ってない。
既得権益で潤ってるわけでもないですから、
それは胸を張って言えることですね。

幸喜)
少し話は戻るんですが失敗例から
肝に銘じたことは何ですか?

安里)
「全ての責任、我にあり」。

幸喜)
なるほど・・。

上間)
うちのコンサルの先生もコンサルに入る前に
6か月のプレコンサルを必ず導入するんですが、
そこでは経営の話は一切しなくて


一番初めに教えられるのが
「全部、自己責任だよ」ということと
全てのことを受け入れる受容、
あとは明るく元気に
経営をしなさいということです。






池原)
僕は今ちょうどそのプレ契約が終わったところで。
そのマインドセットと、考える習慣を教わりました。
なので安里さんのお話を聞いていても
根本は同じなんですね。

安里)
原因は全部、自分にあるんですよね。
いいも悪いも。

幸喜)
この考え方を持っているから、
みなさんポジティブな印象なんですね~。
兼城さんも上間さんも先代の負債が2億と
大変な状況を立て直して今に至るそうですが、
乗り越えてきた自信というか、明るさというか。
そういう雰囲気があります。

池原)
やるしかないですからね(笑)

上間)
他人のせいにすると
自分がコントロールできない状況になってしまって、
それが精神的に一番良くない状況なんですよね。


やっぱり不条理で納得いかないけど
自分の責任だと割り切った後の方が楽ですね。



安里)
その考えをどこまで保てるか、ですよね。
今は衣食足りてるから性善説を唱えらるけど
限界が来た時に果たして今の気持ちを持ち続けられるかが勝負だと思う。

幸喜)
一生そんな状況には陥りたくないですけどね(笑)



話が尽きない後継者座談会。
次回は安里繁信、人生最大のピンチの話!?など、
「その2」に続きます!



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ  


Posted by 安里繁信 at 15:05Comments(0)しげ脳(対談形式)

2017年07月08日

安里繁信のしげ脳vol.335「劇的進化する街、コザ」

安里繁信のしげ脳vol.335「劇的進化する街、コザ」






安里)
先日ね、感銘を受けたことがあって。
「リノベーション」がキーワードなんですけど、

今コザの一番街とか
中央パークアベニューとか、
あの辺が劇的に
変わり始めてるの知ってた?



幸喜)
えっ、そうなんですか!
むしろ車で通りかかった時にシャッターの閉まっているお店が増えてる印象だったので、
一時期の盛り上がりが収束しちゃったのかなと思っていました。

安里)
いやいや!
先日098TVの取材で行ってきましたが、すごいんだ。


街の復活って、
よく行政主導で進められることがあるけど、
そういう時は補助金で
お店や事業をスタートさせても、
その補助金が切れるタイミングで
閉めちゃうところが多いんです。
だけど、このコザの街は
民間だけでやってるわけよ。


僕の知り合いの北谷でお洒落なバーをやってる方とか
ジャークチキンのお店の方とかが
さびれた商店街の中に入って行って、
浮島通りとか、栄町みたいな雰囲気にしてる。
古い建物を外側は変えずに中をラフな感じでリノベーションして
面白い展開をしてるんですよ。

僕はブエノチキンもああいうところに出店したらいいと思うなぁ!(注)

「098TV」facebookページはこちら https://www.facebook.com/098.tv/?fref=ts

(注)ブエノチキンは、しげ脳の編集・幸喜が二代目を務める店。


幸喜)
ああもう、それは是非したいです!
お洒落で面白い界隈に突っ込んでいきたいです!

幸喜)
へぇー!物件の家賃がすごく安いと聞いたんですが、
それもあって出店してるんですかね。

安里)
それもあるし、交流のあるお店の方同士が
「自分はこっちに出すからお前もこっちに出そうよ」
っていう風にみんなで取り組んでるんだよね。
民間だけで、若手の方々が仕掛けてるんですよね。
だから一店舗だけの点じゃなくて、面で展開できてる。

幸喜)
それで実際に集客ができてるのがすごいですよね。

安里)
うん。大げさな告知もしてないし補助金も入れてないし。
補助金を入れてるところは、
補助金がなくなると続かないところが本当に多いんです。

幸喜)
悲しい現実ですね。

安里)
だからね、そこに頼らずに流行ってるあの場所を参考にしてほしいですね。
地元の方も観光客も外人さんも入り混じって盛り上がってましたよ。

幸喜)
地元の方も来てるのが意外です。
観光客ばっかりかと思いましたが、ニーズはあるんですね。

安里)
地元の方もそうだし、少し離れた与勝から来た人とかね。
沖縄市の方で、今まではコザや市内じゃなくて
北谷の方まで遊びに行ってた方々が沖縄市に戻り始めてるようです。

あとね、飲食店だけじゃなくて
元キャバレー跡地と散髪屋さんの跡地を利用して
そのままホテルにしちゃってるんだよ。



幸喜)
へえー!!!

安里)
これは目から鱗だったね。
そう来たか!って感じ。
「トリップショットホテルズ アンド ヴィラズ」って言うんだけど。


公式HP http://tripshot-hotels.com/index.html


幸喜)
公設市場もそうですが、老朽化が原因で壊されてしまう建物もあります。
新しく立て直すのもいいんですが、できる限りそのまま使う方法もありますね。

安里)
(写真を見せながら)
これが元は散髪屋さんで、
そこにそのままベッドやイスを置いてる。
ここのシャンデリアも昔のまま。
このドアも面白いでしょう。

幸喜)
上等ですねー!面白いですねー!
ティムバートンの映画の世界みたいです。

安里)
外観はそのままだから
どう見てもホテルに見えない。
しかも一つの建物じゃなくて
中央パークアベニューにある
カフェがフロントになってるんだけど、
鍵を渡されて「部屋は道を渡った向こうの建物の何階です」って。
これがナウいんだよ!

幸喜)
ナウい(笑)!ホテルの概念が変わりますね、
一つの建物じゃなくていいんだ!という。




安里)
そう。それがかっこよかった。
僕も大いに刺激を受けたので、
この街の復活を描いてる方々を最大限、応援していきたいし
皆さんにもぜひコザの街を見に行って欲しいです。
とにかく僕なら、ここに出店するな!

幸喜)
はい!ブエノチキンは新しいことをするには我が父母の壁が高すぎて・・。

安里)
高くないよ~頑張れ!

幸喜)
はい、頑張ります!!

安里)
ぜひコザの街に遊びに行ってみてください。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
  


Posted by 安里繁信 at 13:56Comments(0)しげ脳(対談形式)

2017年05月31日

安里繁信のしげ脳vol.334「八重山DMOが熱い!」

安里繁信のしげ脳vol.334「八重山DMOが熱い!」



鳩間島音楽祭にて


安里)
今度、石垣島、石垣市、竹富町、与那国町、
3つの自治体で構成している
八重山ビジターズビューロー(*1)っていう組織があるんだけど
国の観光庁が推進している
日本版DMO(*2)の候補法人として
沖縄県で初めて手を挙げたんですよ。

(*1)
八重山ビジターズビューロー webサイト http://yvb.jp/

(*2)
DMOとは、観光物件、自然、食、芸術・芸能、風習、風俗など観光資源に精通し、地域と協同して観光地域作りを行う法人のこと。
日本版DMOは、地域の「稼ぐ力」を引き出すとともに地域への誇りと愛着を醸成する「観光地経営」の視点に立った観光地域づくりの舵取り役として、多様な関係者と協同しながら、明確なコンセプトに基づいた観光地域づくりを実現するための戦略を策定するとともに、戦略を着実に実施するための調整機能を備えた法人です。
詳しくは http://www.mlit.go.jp/kankocho/page04_000053.html



安里)
国からDMO法人の認定を受けた団体は
事務局の運営費やマーケティングオフィサーの
人件費を支援してもらえたり、
他にも様々な支援が受けられる制度なんです。


でも沖縄の場合は一括交付金を各自治体に予算化してて
その中から観光予算を捻出するということを
この5年間回してきてるので
観光予算のない他府県の自治体と違って
「観光予算あるから改めて支援してもらう必要はないよ」
というのが大方の意見だったんです。

でもDMOそもそもの概念が、
官民をあげて地域を作っていこうよというもので、
予算を取るための手法ではないんです。
そこを八重山が名乗りを上げて、
国に登録法人として受理されたというわけです。



幸喜)
なるほど。国が推進する新たな政策なんですね。
会長はどういう関わりをされているんですか?

安里)
沖縄県に広域型の観光商品化に向けた委員会が立ち上がっていて、
僕はその専門委員として関わっています。

幸喜)
では各自治体などにDMOを勧める立場なんですね。

安里)
他にも中部広域とか慶良間諸島広域とか
いくつか提案はあったんですが、
八重山なら市町村を超えた連携が取れるということだったので
各市町村の担当者の方とお会いして
話を進めることができたんですね。


だから今後は「株式会社 八重山」として
どんないい商品を提供して、
どう稼いで税収を上げていけるか。
このサイクルを描く
スタートラインを作ることができたんですよ。
これは全国にも類をみない、
面白い商品が作れるんじゃないでしょうか。



幸喜)
各島々で個性が違いますもんね、面白いです!

安里)
それに、石垣空港という玄関が一つなんですよね。
それが日本の最南西端の地域をカバーしているという点と
国際空港であるという点は大きいですよ。

幸喜)
えっ!石垣空港って、国際空港なんですか!?

安里)
そうですよ!
今や香港からも台湾からも直行便が飛んでるし
クルーズ船の誘致も積極的にしているので
今回の法人登録でさらに
八重山という市場を成長させていこうという
動きをかけていくことになると思いますよ。

幸喜)
沖縄本島に先がけて、いいブランディングができそうですね。
竹富町がすごくいい例かと思うんですが、
他にはないイメージが作れるといいですよね。

安里)

うん。沖縄本島を一つの地域ブランドと位置付けた時、
その競合地になるぐらいの
可能性を持ってると思うんです。
今後は「沖縄の離島」ではなく
「八重山」として売っていけたらいいですよね。


ホテルも建設ラッシュで受け皿も整いつつあるし
730交差点を中心に街がどんどん変わっていってるんだよ。
むっちゃお洒落!

幸喜)
へー!!!
空港に具志堅用高さんの像があることしか知りませんでした(笑)

安里)
港にもありました(笑)
去年も今年も度々訪れてるんですが、
先日行った時には目からウロコで。
「うわぁ~!こんなにお洒落になってるんだ!」って。
路地という路地が原宿的というか・・
もしかすると原宿や渋谷よりお洒落かもしれない。

幸喜)
そのお洒落な街は内地からの移住者が作ってるんですか?

安里)
移住者の方がやってるお店も多いね。

幸喜)
うわぁ、それは悔しい!

安里)
悔しいけど、全体の雰囲気が上がるからいいんですよ。

幸喜)
そうか、ありがたいですね。

安里)
そうだよ。ありがたい。
これも石垣で買ったチョコレートなんだけど、
海外の人気店で、日本の初出店が石垣島。

幸喜)
お洒落なパッケージですねぇ!
グラムで買う流行りのやり方ですね。

安里)
店内もお洒落だしね。


タクシーの運転手さんに聞くと
「年中ゴールデンウィークだ」って言うんです。
そのぐらい年中、市場が繁盛している。


だからすごい可能性があるなぁと。

幸喜)
前にハワイの観光戦略の話をされていましたが、
八重山がそういう地域になり得ますよね。

安里)
うん、だって人口5万人の島に120万人の観光客が来てるんだよ!

幸喜)
そんなにですか!すごいですね!

安里)
すごいんだよ。
その120万人が平均で2泊3日、3日4泊していくから、
それを掛け算すると市場の大きさを感じるよね。
他府県と違って海に隔てられてるから
一度訪れたらバスで日帰りというわけにはいかないんですよね。
つまり島内で過ごす、消費するわけですからね。
だから街は夜9時過ぎても人がいっぱい歩いてるよ。

幸喜)
ふむー!この話を聞いてるだけで行ってみたくなりました。

安里)
行ってみ~!
あそこに立つと「ここで商売したい!」って思うよ。
ブエノチキン石垣支店!

幸喜)
うわー頑張ります!
みんな週末は石垣へ!ですね。

安里)
石垣本島もそうですが、他の小さな島もいいです。
今年は鳩間島に行ってね。
音楽祭に行ってきたんです。

幸喜)
「鳩間島 音楽祭」!言葉の響きだけでも素敵ですねぇ!

安里)
素敵だったよ~!


鳩間島出身の方が仕掛けていて、
手作りで作っているんです。
それで61人しかいない島に
この時期は2000人の方が集まる。



幸喜)
すごい!




安里)
実行委員の方のメッセージも素敵でね。


補助金には頼らず手作りでもいいので
自分たちでやり遂げたい、
派手ではないが実があるものにする、と。


だから島の子供達がステージに立ったりするし
島の芸能も披露するし、面白かった。
それも一つの観光コンテンツになるんだよね。
鳩間島にも行ってみて、
やれることはいっぱいあるなぁと感じました。
今後DMO化していくにあたり、
一つ一つのエンターテイメントを含め
根付いてる文化も含め、
新しい市場、既存の市場とどう向き合っていくか、
どうちゃんと稼いでいけるかという観点で
地域おこしが進むといいなと思います。

幸喜)
来年再来年と、今後の八重山に期待ですね!

安里)
ぜひ遊びに行ってみてください!




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ  


Posted by 安里繁信 at 13:00Comments(0)しげ脳(対談形式)

2017年05月17日

安里繁信のしげ脳vol.332「098TVリニューアル!」


安里繁信のしげ脳vol.332「098TVリニューアル!」





安里)
3年目になった「098TV」ですが、
1か月前にリニューアルしました!

幸喜)
パチパチパチ!

安里)
にぎやかな中にも

ただ面白いだけのバラエティじゃなく
そもそもが一緒に沖縄のことを考えようという
メッセージが込められた番組なので
それが伝わるような構成にしていこうと。


そこがこだわってきたところだけど、
新メンバーと共有するのが
なかなかできてなくて苦労したところです。

幸喜)
なるほど、だいぶ出演者も変わって
にぎやかな印象になりましたが
いろいろ考えながら作られてるんですね。

安里)
うん。過去の2年間から脱却しようという気持ちと、
何を残すべきか僕に見えてなかったこともあるし、
新メンバーのキャラが見えてなかったこともあって
どう回していくべきかも分からなかったんですね。
やっぱり・・・前のレギュラーのAwichの存在が大きくて。

幸喜)
見ててもやっぱりAwichさんがいないと寂しいですもん!

安里)
彼女は独自の視点があって、
議論を仕掛けてくるほどでしたからね。
僕のコメントに対しても、
「でもこういう視点もありますよね」
って切り返されたりして。

幸喜)
ウチナーンチュ、というか日本人は
私含めなかなか議論ができないですからね。
これは誰にも当てはまる課題ですね。
新メンバーの皆さんも個性的な方ばかりなので
どういったディスカッションんが生まれるのか期待しています。

安里)
そう!個性的な方が集まりましたよ〜!
まず一人はね、ダンスの先生をしながら
ラジオパーソナリティーとしても活躍している
おねぇタレントのSUSUさん。

オーディションは女性ばかりの参加者だったけど
その中に一人だけ参加してきた強者です(笑)。


そして前田ロマーシアさん、仲程仁美さん、
あゆむさん、そして僕というメンバーですが
最初の収録ではそれぞれのキャラ設定というか、
立ち位置も決まってなくて。

幸喜)
合コンでいうと、俺は三枚目の笑わさー(笑わせる人)やるから
お前は二枚目のクールなタイプやってよ、という
役割分担をしてる友人もいましたが(笑)
番組でもそういう役割があるんですね。

安里)
うん(笑)それが定まってなくて。
オーディションをして最終決定したんですが、
あゆむさんは沖縄で活躍してるタレントさんで
レギュラー番組も持っていた方。
仲程さんは東京で活躍していたモデルさんで、
前田ロマーシアさんはCMやテレビ番組でも活躍されている方。
やっぱり番組でも役割分担が大事なんですが
最初の収録は新しい出演者のみなさんも僕も

それぞれどう絡んでいいか分からないまま
「えいやー!」で進めました(笑)。



幸喜)
放送を見てる分には感じなかったですねー!
今はどうですか?

安里)
うん。5月初旬に意見交換しようということで
懇親会をしたんです。
そこで皆さんから自分の役割に迷ってるとか
どう振る舞っていいかわからないとか
それぞれの思いを聞くことができました。
レギュラー出演者の方は自分の意見も大事だけど、
ゲストの意見を引き出す役目もある。
そういう優先順位も再確認できたし、
制作側の方が気づいたことを言ってもらったりして
有意義な時間となりました。

幸喜)
それを踏まえて今日また収録があるわけですね!

安里)
それぞれの出演者が世の中に対するメッセージを
ちゃんと投げかけられて、
出演者自体のブランド価値も高まっていくように
番組作りに関わっていこう、
という話で懇親会は終わりましたので、
どうぞご期待下さい!

幸喜)
今後の展開も楽しみにしています!
そしてブエノチキン二代目ブエコもまた出してくださ~い!

安里)
はい(笑)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
  


Posted by 安里繁信 at 16:58Comments(0)しげ脳(対談形式)

2017年04月28日

安里繁信のしげ脳vol.331「沖縄ステーキ戦争~ステーキもいいけど焼肉もね」

安里繁信のしげ脳vol.331「沖縄ステーキ戦争~ステーキもいいけど焼肉もね」




安里)
最近、関心を寄せていることがあって。

幸喜)
ほお、なんでしょう。

安里)
沖縄の〆飯はステーキだっていう風に最近言われてるんですよね。
テレビで芸能人の方が言ってたりして、
飲み会の後はみんなステーキ食べるのが普通、みたいなね。
でも僕らが20代30代の頃は
飲み会の〆にステーキ、っていう習慣はなかったんですよ。

幸喜)
私の周りでも特になかったですね~。


仲村渠)
僕はずーっと昔から
飲みのシメはステーキでしたよ!



幸喜)
おっ!グルメな仲村渠常務!
そうなんですね!

仲村渠)
そうですよ!
コザで飲むときは今のサンライズ、
那覇だと88かジャッキー、
ハイウェイレストランなんてお店もあります。
前は24時間やってるお店もあったので、
酩酊しながら行っていた記憶がありますね。

幸喜)
へええー!私もジャッキーが好きでよく行きますが、
飲み会帰りにあの量を食べる自信がありません(笑)

仲村渠)
ただ、ステーキを食べにいくこともあれば
行きつけの個人でやっている食堂で
早すぎる朝食を食べることもありましたので、
世代や地域によって〆飯はいろいろあるんでしょうね。

安里)
そうか、〆ステーキしてた人がこんなに身近にいたとは!
僕の周りの今まで〆ステーキしてなかった人たちも
最近ではステーキ食べるようになってるし(笑)

国際通りはステーキ屋さんの隣の隣がステーキ屋さん、
みたいな状況になってますからね。
ステーキ戦争、すごいことになってます。




沖縄国際映画祭前に、ステーキランチ


幸喜)
私は10年ほど前に宮古島に遊びに行った時に、
宮古の人は〆でステーキ食べるんだと聞いて
夜の12時すぎにスナックに行ったら
本当にみんなステーキ食べててびっくりしましたね。
ベロベロに泥酔してるおじさんがステーキの前で寝てたりして。
あれは仲村渠常務だったかもしれませんね(笑)

安里)
前にシンバグループで働いてくれていた大蔵が
「やっぱりステーキ」のお店を展開してますが、
店舗をどんどん増やしているし、
舗のステーキ屋さんも頑張ってるし、すごいよね!

その思いの反面ね・・・
焼肉も頑張ってほしいな!



幸喜)
えっ!?

安里)
焼肉、美味しいじゃないですか。

幸喜)
はい、好きですが(笑)

安里)
ひところ焼肉ブームがあって、
焼肉屋がいっぱいできたんですよ。
潰れてしまったところもありますが
頑張ってるところもあるし。
流行り廃りはありますが、みんな成長してほしい。
ラーメン屋さんもすごく増えたしね、
それだけ流動人口が増えてるということですから。

つまり沖縄県民のマーケットは140万人ですが
プラス800万人の観光客が
いろんな地域から入ってきてる。
その影響は大きいですよね。



幸喜)
本当にそうですね。

ちなみに、
鶏の丸焼き屋も増えてるってご存知でした?



安里)
鶏の丸焼き?まさかぁ(笑)!

幸喜)
いえいえ!
私のお店ブエノチキンの牽引する丸焼き業界も
密かに盛り上がってるんです(笑)!!!
この1、2年で5店舗ぐらいできたと思います!
丸焼きブーム来てます!!!

安里)
すっげえ~!
じゃあチキン野郎ブエコ、頑張らんとなぁ!
店舗数が増えるとマーケットが広がるからね。

幸喜)
そうですよね!丸焼き業界が盛り上がれば
やっぱりブエノチキンが美味しい!と思ってもらえるはずなので
新規参入はウエルカムです!

安里)
さっすが~!よっ二代目社長!

幸喜)
そろそろ丸焼き協会でも立ち上げようかと思うので

酉年のトリ男の安里会長、
ぜひ名誉顧問お願いします!



安里)
立ち上げ式でもトリ行いましよう(笑)!
鶏もステーキも焼肉もラーメンも、沖縄そばも、
市場が大きくなるようにみんなで頑張りましょう!



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ  


Posted by 安里繁信 at 13:53Comments(0)しげ脳(対談形式)